セスキ炭酸ソーダ生活*どんなブログ?
ご訪問ありがとうございます。ブログの管理人綾川みかんです。
このブログはセスキ炭酸ソーダ生活というタイトル通り、いまや掃除の代名詞ともいえるのではないでしょうか?セスキ炭酸ソーダについてまとめたものです。
赤ちゃんが産まれて体に害のないものをと取り入れたセスキやナチュラルクリーニングについて調べたものをのせています。
- セスキ炭酸ソーダの場所別での使い方
- セスキの関連商品の紹介
- その他のセスキでできること
- 掃除の楽ちん技
などが主な内容です。セスキ以外でも過炭酸ナトリウムやクエン酸、重曹など今後もナチュラルクリーニング系の記事を増やしていけたらなぁと考えています。
こんな人に読んでほしい
- セスキ炭酸ソーダの使い方を知りたい人
- 汚れを落としたい人・予防掃除をしたい人
- 赤ちゃんにや肌が弱い人にも優しい体に害の少ない洗剤を探している
- エコ洗剤に興味がある
- でもちょっと面倒くさがりな人、掃除が苦手な人
セスキ炭酸ソーダは界面活性剤の入っていない洗剤なので赤ちゃんにも優しいし地球にも優しいものです。市販の洗剤を使うよりずっとお得なことがたくさんあります。洗剤をいろいろ買わなくてもよくなりますから節約にだってなる場合もあります。
そういったものに興味のある方、ぜひ一読してみてください。
ただ…私自身実のところ掃除が苦手なんです。苦手だけど赤ちゃんのためにやってあげたい!そんな思いでブログの記事を更新しています。自分のやる気のために^^
そんなエコ洗剤興味があるけど面倒くさがり、掃除が苦手…という人にも読みやすい内容になっていると思います。(私がズボラ掃除嫌い人間なので;;)
http://sesuki.com/2016/10/22/post-319/
http://sesuki.com/2015/12/14/post-223/
こんな記事もときたま更新しているので掃除苦手さんも一緒に頑張りましょう~
掃除苦手さんにも優しいナチュラルクリーニングのブログにしていきたいと思っています。
セスキ炭酸ソーダの特徴と汚れの成分
セスキ炭酸ソーダを使うといったいどんな汚れが落ちるのでしょう?セスキはアルカリ性です。これとよく似た性質をもつのが重曹ですが、セスキの方が洗浄力もあり、水に溶けやすいので使い勝手がいいんです。
http://sesuki.com/2015/12/05/post-197/
効果のある汚れ
セスキなどのアルカリ性の洗剤が得意とするのが酸性の汚れです。
- 油汚れ
- 手垢
- タンパク質汚れ
- 血液汚れ
- 食べ物の汚れなど
効き目の無い汚れ
セスキはアルカリ性ですが、同じくアルカリ性の汚れだと効き目はあまりなくなってしまいます。シンクの水垢などはアルカリなのでセスキでは落ちにくい汚れになります。
アルカリ性の汚れには酸性のクエン酸などを使って落としてみてください。
このように汚れの性質によって使う洗剤をかえてみるとずいぶん汚れの落ち方は変わってきます。すべてセスキで統一せず、得意な汚れ、苦手な汚れを知って掃除に取りかかりましょう!その方がずっと楽ちんに掃除がすすむはずです。
セスキ水の作り方
そんなセスキ炭酸ソーダを使ったセスキ水の作り方についての記事がこちら。
http://sesuki.com/2015/10/15/post-25/
このセスキ水があれば部屋中のお掃除に使うことができます。とはいえ、汚れにも種類があります。油汚れや手垢やカビや水垢…すべてセスキでお掃除できればいいんですけどね。そういうわけにはいきません。汚れの種類、セスキの特徴をしって正しく汚れを落としましょう。
キッチン掃除
次からは場所別の汚れ落とし法を紹介します。まずはキッチンから!やっぱりセスキといえば油汚れ落としです。いちばん掃除の中でも得意なのが油汚れですからセスキを大活躍させてあげましょう。
換気扇掃除
換気扇の掃除のやり方はこの記事を参考にしてみてください。
http://sesuki.com/2015/11/10/post-138/
私はフィルターにカバーをつけているので油汚れもさほど大変ではありませんが、それでも周りやレンジフードの外側はホコリと油でベトベトに…。気づいたらこの調子ですからね!
そんなレンジフードの掃除について紹介しています。
冷蔵庫の手垢汚れ
http://sesuki.com/2015/11/16/post-149/
こちらの記事では手垢汚れについてです。冷蔵庫のべたべた手垢汚れ、それもセスキがキレイにしてくれます。
食器洗いのべたつきにも
べたべた油がはりついた食器にもセスキを使いましょう。ギトギトになってしまったお皿、スポンジでこする前にセスキをふきかけておけばストレスなくお皿が洗えます。
http://sesuki.com/2015/12/12/post-203/
http://sesuki.com/2015/12/18/post-228/
http://sesuki.com/2015/12/21/post-236/
これらいろいろな食器汚れにも対応してくれるのがセスキのアルカリパワーです!
お風呂掃除
お風呂の汚れはカビや水垢です。これらはセスキではなかなか落ちづらいことも多いのでまた違うものを使いましょう。ここで登場するのは過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)です。
http://sesuki.com/2015/10/25/post-48/
http://sesuki.com/2015/12/12/post-209/
http://sesuki.com/2015/12/13/post-214/
お風呂のカビには過炭酸ナトリウムで掃除するのがいいんですけど、普段の毎日掃除にはセスキも活躍できます。毎日浴槽は掃除しますよね。その時に市販の洗剤ではなくセスキ水をつかってみてはいかがでしょう。毎日使えばいいこともあるんです。
http://sesuki.com/2016/06/01/post-306/
気になっていた黄ばみもいつの間にやら消えていてびっくりです。うちの場合は落ちました。洗剤のかわりに使っていただけなのに。必ず汚れが落ちるわけではないでしょうが、毎日のお風呂にも使ってみて損はないはずです。
トイレ掃除
トイレの普段掃除にはセスキが使えます。
ただし蓄積されてきたなく汚れてしまったあとには使えない可能性があります。汚れの性質上、セスキでは落ちにくいんです。トイレの黄ばみやくさーいアンモニアの臭い…これはアルカリ性のセスキでは対応しかねます。
だからといって使えないわけではありません。セスキのトイレでの役割は普段掃除です。毎日の掃除にはセスキを使いましょう。
http://sesuki.com/2015/10/21/post-35/
セスキでとれないのはトイレ独特のあのくさ~い臭いですよ!あの臭いはつわりのときがつらかったなぁ。そんなアンモニア臭はアルカリ性なんです。アルカリをやっつけることができるのは酸性のものです。
そこで使いたいものはクエン酸!これがあればトイレもこわくない!
http://sesuki.com/2015/11/26/post-182/
リビング掃除
フローリングに
リビングのフローリングも拭き掃除しますよね。セスキ使いたいんです。子どもの食べこぼしとかあるからさ。でも気をつけないととりかえしのつかない事態になりかねないことがあるんです。
http://sesuki.com/2015/11/08/post-126/
ワックス剥がれるかもしれない問題。ちゃんとセスキしてもいい床か確認しながら掃除しましょう。
窓ふき
http://sesuki.com/2015/11/21/post-161/
窓もセスキで掃除します。ベランダでパパがタバコを吸う、庭で土いじりをする方なんかはセスキを使うときれいに汚れが落ちるかもしれませんよ。ヤニ汚れにもセスキは強いんです。
そして庭いじりしていると土ぼこりもつくんですよね。黄砂も気になるし。そういう時にはセスキで窓掃除しましょう!
エアコンのフィルター掃除
季節の変わり目にはエアコンも掃除しておきたいものです。ダニやホコリ、カビも気になりますものね。再び稼働させる前にフィルターだけでもお掃除しましょう。
http://sesuki.com/2017/04/26/post-360/
洗濯機掃除&洗濯にも
洗濯槽掃除
洗濯槽も掃除しますよね。洗濯槽クリーナーを普通は使うとは思うのですが…じつはコレ、過炭酸ナトリウムでも代用できるんです。
http://sesuki.com/2016/01/15/post-277/
http://sesuki.com/2016/01/16/post-285/
洗濯
洗濯をするときにもセスキは洗剤がわりにもなるんです。ただ漬け込み時間がかかるため、前日の夜などから開始するとスムーズに干せるはず。
http://sesuki.com/2015/11/01/post-76/
http://sesuki.com/2015/11/28/post-188/
http://sesuki.com/2015/11/07/post-117/
洗濯を漬け込むときの注意点もあります。セスキが使える服かどうかは以下の記事を参考に。
http://sesuki.com/2015/11/03/post-92/
布おむつ
赤ちゃんの布おむつにも使ってみてください。これはセスキとクエン酸を使い分けると効果的です。
http://sesuki.com/2016/01/29/post-295/
車にも
パパにも教えてあげたいセスキの活用法があります。それが車の掃除にも使えるということ。食べこぼしやヤニ汚れなど車の中も汚れはけっこうたまります。なかなか車の中まで掃除していないかも?という方は一度ためしてみてください。
http://sesuki.com/2015/11/09/post-133/
セスキ掃除をもっと便利に
セスキ炭酸ソーダのおすすめ
セスキ炭酸ソーダは何をお使いでしょうか?私のおすすめはエコフレンドさんです。だってもう袋からかわいいから。
http://sesuki.com/2015/11/23/post-169/
でもたくさん使うセスキだからこそ安さにこだわりたいっていう方も多いはずです。私もケチなので最安値はきになって調べてみました。また価格は変動するかもしれませんが参考にしてみてください。
http://sesuki.com/2017/04/20/post-349/
関連グッズ
セスキっていまや様々な関連商品がでていますね。シートとか便利。場所によってこういうものを使い分けると掃除苦手な私も掃除がやりやすいんです。
http://sesuki.com/2016/11/02/post-331/
セスキ水やクエン酸水などを作って置いておくときに必要なのはスプレーボトルですよね。このスプレーボトルは100均でもいろいろありますが、もっとオシャレにかわいいものにすると掃除の意欲もわくと思いませんか?
http://sesuki.com/2015/12/29/post-251/
ということでこんな記事も。オシャレなスプレーボトルを探してみましたが、かわいい。100均からするとちょっと値は張るものもありますが、こだわりたい人にはおすすめです。だってインテリアになるのならリビングにおけますからね。すぐ手の届く所に置いておけばすぐ掃除できそう。
最後に
セスキを中心にエコ洗剤を使っておうちをキレイに保ちましょう!きっと掃除苦手さんでもいつかはキレイになるときがくる…はず!掃除好きな方も苦手な方も普段掃除にも大掃除にもセスキでキレイ生活してみましょう。