カビにはもちろんカビ取り剤ですよね。カビキラーとかよく効きます。
ですが、根元に生えたカビまでは殺せません。またすぐにカビが生えてしまいます。表面の汚れだけを落としてもダメです。
その根元には、まだカビ菌が潜んでいます。
でも、簡単にその根元からカビ菌を根絶することができるものがあります。ほぼお金もかかりません。
それがお湯!
お湯をかけるだけでカビは死滅するんだとか…
とはいえ、この温度が重要!カビの死滅する温度があります。それをしっておけばもうカビは怖くない、かもしれません(; ・`д・´)
カビ取り剤いらず!お湯の温度は50度で
お湯でカビが死滅する!
というのですが、その温度が重要です。カビが死滅する温度があります。
カビ取り剤もなしに、これでカビが死滅するんだとか…
とはいえ、すでに生えた表面の黒い汚れはとれません。汚れをとるには、カビキラーとか目地修正ペンなどを使います。
ゴムパッキンについたカビはカビ取り剤ではなかなかとれません。こういった目地修正ペンひとつもっていると便利ですね。
とれないからといって、あまりゴシゴシするとゴムが傷つき、さらにカビの侵入をゆるしてしまいます。
ですから、ゴム部分はあまりこすらず、優しく汚れ落としする方法を選びましょう。
先日、NHKの幸せのレシピという番組でお湯でカビ予防できるということが紹介されていて、マジで?そんな簡単なわけあれへんと思いながら見ていました。
どうやら調べていたら、以前ためしてガッテンで紹介されていたようですね。あつーいお湯でカビがなくなる!しかも根絶!!
表面のカビを取り除いても根っこから除くことができません。1mm深くまで生えてしまっていて、ゴムパッキンのカビなんて全然とれませんよね。
これが湯で解決するというのなら、エコだしお金もかかりません。なんとまぁ、楽ちんな話。
天井はどうする?お湯よりフローリングワイパーで
天井にはカビの胞子が潜んでいます。
しかし、熱いお湯を天井にかけるのは危険です。やけどするし、ぽたぽた水滴が落ちてくるので服もぬれちゃいますよね。
そんな天井には、お湯はかけません。
フローリングワイパーを使います。
フローリングワイパーにキッチンペーパーをつけます。消毒用のアルコールスプレーをふきかけてから、天井を掃除すればOK
フローリングワイパーじゃやりにくい…という方には、お風呂用のものもあります。
ハンドタイプにもなるので、浴槽のバススポンジとしても使えて一石二鳥なグッズです。これならキッチンペーパーもいらずで、スポンジにそのままスプレーしてしまえますね。
私、浴槽用の柄の長いスポンジは持っています。でも天井用ではありません…これなら、浴槽も使えて、天井掃除もできて便利ですね。
1つのアイテムで2つのことができる…こういうものって重宝します。一人二役グッズ私は好き。今度、浴槽スポンジは天井タイプにしようかな(*’▽’)
カビ予防には5秒でいい
次回からのお湯をかける時間は90秒もいりません。5秒でOK
定期的に予防することにより、カビは生えなくなります。
こんなんでよかったんやんカビって。
以外すぎる。あんなに頑固なカビ…酸素系漂白剤でもとれにくいなぁと、正直感じていました。それがお湯で解決するなんてね。
もっと簡単にカビ予防するなら
シャワー大変だな…
という私のテレビを見ての感想。そんな面倒するよりいいものもあります。
普段掃除にも、年末の大掃除にも大変大活躍し、インスタで投稿している方を多くみかけました。
それが、ルックお風呂の防カビくん煙剤。
これならシャワーもいらず、使う頻度もぐっと少なくなります。
2ヵ月に1度!めちゃくちゃ少ないー( ゚Д゚)
しかし!
この防カビくんはカビ予防グッズです。現状のカビを撃退してくれるものではありません。カビ菌を本当に根こそぎ撃退したければ、お湯シャワー!
カビを撃退した後はこの防カビくんが役立つでしょう。
3個パック安いね(*´ω`*)
もこもこもこもこ…と煙がでます。煙を嗅いではなりませんが…香りがいろいろタイプがあるようですね。
使用後はきちんと換気をしましょう。入浴中に香りが残っていてもシャワーをかければ消えます。塩素のような臭いはないので使いやすかった。
フローラルの香りは悪くない甘い、いい香り。香料系が苦手な私でも使えました。
最後に
お湯でカビ菌を根こそぎ撃退!
その後は防カビくんでカビ予防がおすすめです。なぜおすすめなのかは、私が面倒くさがり屋だからでしょう。だって2ヵ月に1回使用すればいいので楽ちんです。
これで黒カビとさようならできるならいいよね。気持ちいいよね。
カビに悩まずにすめば、大掃除もほとんど必要なくなるかもしれません。
お風呂のカビは油断するとどこかに発生しています。そうならないよう予防していきましょう。