大掃除のときでもナチュラルクリーニングができます。
「セスキ炭酸ソーダ」「クエン酸」「過炭酸ナトリウム」の3つがあれば大抵の汚れに対応できてしまいます。刺激の強い洗剤をいちいち買いに走らなくても大丈夫。
「手肌が弱いから洗剤使いたくない!」「子どもと安心して掃除したい」「自然に優しい掃除がしたい」
そんな悩みをもつ人にはうってつけなナチュラルクリーニング。
綾川みかん
今回の記事を読めば、ナチュラルクリーニングなのに快適で案外楽ちんな大掃除方法が分かります。
以下でセスキとクエン酸、過炭酸ナトリウム(オキシクリーン)の効果的な使い方をまとめたので、見ていきましょう。
目次
気楽にナチュラルに大掃除は本当にできるの?
ナチュラルに大掃除する利点としては、洗剤とは違い、低刺激で手肌に安心。子どもがいても安心して使えること。
赤ちゃんが触っても洗剤とは違い、低刺激なため害もほとんどありません。目や口に入ってしまったら、しっかりと洗い流してあげてくださいね。

しかし、低刺激とはいうものの、手袋はした方がいいです。
セスキや過炭酸ナトリウムのアルカリ性は皮膚のタンパク質を溶かしてしまうので手が荒れます。
手肌の弱い人は特に手がカサつき、手荒れの原因に。
ですから、なるべく手袋ははめて作業しましょう。
綾川みかん
ナチュラルクリーニングを目指していても、どうしても落ちない汚れはあります。
頑固すぎるカビには効かないし、鏡のうろこもずっと居座り続けます。こすってもなんとなく取れていない感。
そこまでの頑固な汚れは…ごめんなさい、あきらめて塩素しましょ。
私が目指すのは、気楽にナチュラル。ダメならあきらめも肝心です。
綾川みかん
ただでさえ掃除は面倒。しかも大掃除なんて正直なところ、1年に1回さえしたくありません。
そんな面倒な掃除に対応するには、ききめのあるもの、ないものしっかり見極めて洗剤を選ぶこと。
そうしないと面倒なだけです。自分のやりやすい方法を選ぶのが楽ちんです。
コンロや換気扇の油汚れはセスキ炭酸ソーダ
キッチンは、油汚れの換気扇とコンロ。それからシンクの水垢ですね。あとは、冷蔵庫などの手垢よごれがあるでしょうか。そんな汚れには、セスキ炭酸ソーダ。
油汚れと手垢にセスキは効き目抜群です。あと、換気扇下でタバコを吸っているのならヤニ汚れにも効果があります。
セスキ炭酸ソーダでレンジフードをらくちん大掃除してみた!ホコリ&油汚れも力いらずにピカピカに!では、換気扇の油汚れを落とす方法を記載しています。フィルターカバーの大事さがわかりますね。
換気扇のフィルターやコンロにはセスキ水スプレーをふきかけます。落ちない頑固者には、セスキで漬けましょう。その後、ブラシでこすって洗い流せばOK
この時、ぬるま湯の方がよく落ちます。
電子レンジも油汚れやなんやかんやで汚い…という方もセスキは有効です。
セスキ水をたっぷりふくませたぬれ布巾を10秒程度レンジで温めます。それからレンジ内を拭き掃除。こうすることで汚れが熱で浮いてお掃除しやすくなります。
キッチンの油汚れはこの3つでした。
- 換気扇フィルター
- コンロ
- 電子レンジ
でもレンジとか電化製品にセスキ使うのが心配…故障の原因にならないかなぁ、という方はアルカリ電解水をおすすめします。あちらなら、電化製品も可能とメーカーがうたっているからより安心ですね。

シンクとお風呂の水垢には過炭酸ナトリウムで
シンクにオキシ漬け
シンクの水垢には、普段ならセスキ水を吹きかけるのもいいです。でもね、もっとスッキリ水垢を落とすには過炭酸ナトリウムも効果的。
インスタでも流行りのオキシ漬けというやつです。(中国産オキシクリーンは過炭酸ナトリウム入り)
アメリカ版のようなもこもこ泡は立ちませんが、しっかり、すっきりと水垢を取り除いてくれることでしょう。
しかも同時にいろんなものをつけ置きできて便利です。シンクをオキシ漬けする!排水口の栓、漏れないやり方と一緒につけてもいいグッズ一覧を参考にお掃除してみてください。
排水口の栓も袋があればなんとかできますし。放置するだけ簡単掃除です。

蛇口掃除も一緒に
水道の蛇口も水垢たまりますね。ウロコのような。これもシンクをオキシ漬けしている間に一緒にお掃除しましょう。
キッチンペーパーなどにオキシ漬けしている液を浸します。それをぺたぺた蛇口や取っ手に貼りましょう。
これだけ。
これでキレイスッキリ水垢も放置している間になんとかなります。
ちなみに蛇口の部分だけびゅーっと長く取り出せるタイプですか?そういったタイプの蛇口ならオキシ漬けてる間に一緒にぽちゃんと入れておけます。
蛇口の中も汚れが溜まりまくっているはずです。取り出せるのなら一緒に漬けましょう。
お風呂の水垢も同じく
キッチンシンクだけじゃありません。水垢で悩むのは主にお風呂です。
そんなお風呂の水垢もオキシクリーンで解決しておきましょう。同じ要領で、湯船に溶かして放置してしまえば、汚れは取り除かれます。
お風呂の床掃除には過炭酸ナトリウム!頑固なピンク汚れがすぐキレイ!でも書きましたが、ピンクの汚れもまったく見なくなりました。
オキシクリーンは、水垢に効くだけじゃありません。
カビも撃退してくれる便利で強力なナチュラルクリーニング洗剤です。
ナチュラクリーニングの洗剤の中で唯一カビに効果があるのはこの過炭酸ナトリウム(オキシクリーン)です。
過炭酸重曹ペーストの威力!風呂の黒カビ完全退治できるか!?結果、酸素系の魅力にとりつかれるでは、お風呂の黒カビとの激闘について書いています。
塩素と違って快適に臭さもない掃除ができました。しかし、激闘のすえ、残った汚れもあります。カビには勝てませんでした。がんばっても取れない時はとれないようです。私は、結局あきらめて塩素洗剤を使いました。


クエン酸も水垢おとしに
中国産オキシなどの過炭酸ナトリウムで水垢を落とす、と紹介しました。でもね、クエン酸も忘れちゃいけません。
クエン酸も水垢落としにもってこいの存在です。
お風呂の水垢、鏡のウロコ落とし、シャワーの蛇口掃除などに使えます。もちろんキッチンシンクにもね。
鏡汚くない?水垢ウロコ汚れはクエン酸パック&重曹ペーストでとれちゃうでは、鏡掃除のやり方について紹介してあります。
ウロコ汚れ、お風呂の鏡は頑固でした。でも洗面台に関してはクエン酸でこすっただけで完了したので、汚れの強さで掃除のやり方は変わりますね。


トイレ掃除にはクエン酸&セスキで
トイレといえばおしっこ汚れ、つまりはアンモニア臭。あのくさーいアンモニア臭を打ち消してくれるのがクエン酸。
トイレが臭い!原因はフチ裏じゃない?クエン酸&セスキで撃退しようではトイレ掃除についてまとめてあります。
でもね、本当にさぼって臭くてどうしようもない、という方にはこの掃除法はおすすめできません。いさぎよく塩素を使うのがやっぱ一番いいです。



洗濯槽には過炭酸ナトリウムでごっそり
洗濯機の掃除してますでしょうか。結構に汚れがたまりますね。たまに洗濯物に黒い汚れがついていたりして焦ります。そうなると、早急に洗濯槽掃除です。…でもそうなる前にしときましょ。
洗濯槽には過炭酸ナトリウムです。この過炭酸ナトリウムが結構ききます。ごっそりととれてヤバいです。
洗濯物が臭い&ひらひらワカメがついてくるなら過炭酸ナトリウムで洗濯槽掃除しよう!の記事を見ていただけるとわかるのですが…
ワカメのような汚れ、カビなんですけどね、これが浮いてくるのがキモイ…というくらいにごっそりとれます!
ごっそりとれるこの掃除法、過炭酸ナトリウムの威力はすごい。
ちなみに、ドラム式で日々洗濯を乾燥までしている方はカビないようです。家電店勤め旦那が教えてくれるんですけどこういう情報。
綾川みかん


玄関は重曹で消臭する
玄関は、靴の臭いとかが臭いですね。この臭さもなんとかなります。重曹やセスキがおすすめ。
消臭剤の効果もあるのがアルカリ性のセスキ&重曹のいいところ。
瓶に粉をたくさん入れて置いておくだけでOK
アロマも足したらオシャレなイイ感じな芳香剤にもできちゃいます。
セスキで消臭剤をつくってクサイ靴箱の臭いをとろう!アロマを使えば癒しにもなる!では、旦那の靴の悪臭対策のためにも消臭剤づくりしてました。
ストレス感じてると臭くなるのかしら。
それはさておき、ちょっとの工夫でかわいく消臭剤も作ることができます。靴箱全体を消臭するには、何瓶か置いておくといいですね。

リビングは手垢とエアコン掃除
手垢汚れがたまる
リビングの汚れはほとんどが手垢でしょうか。うちの一番の手垢汚れはガラスの天板。ガラスなので手垢汚れがかなり目立ちます。
この手垢には、セスキスプレーを使って拭きましょう。水ぶき、乾拭きまでこなすとガラスの天板はピカピカに磨き上げられます。
ガラス以外でももちろん使えます。気になる手垢汚れにはセスキ。
エアコンのフィルター
エアコン掃除も季節ごとに行った方がいい掃除個所ですね。フィルター掃除だけはきっちり行うといいです。
エアコンのフィルター掃除でセスキは使える?掃除の手順とセスキの役目とはでは基本的なフィルター掃除のやり方について紹介しています。使うものは掃除機とセスキです。とくに難しいことはないはず。
そして、フィルター以外のエアコン掃除はやめましょう。エアコン内部のお掃除は無理にやると故障の原因になります。壊れやすいものはメーカーにもよるそうですが、へたに手を付けないのが鉄則だそう。
気になるのなら専門の業者に頼むのがいちばんです。


ナチュラルにこだわるかの見極めは
大掃除といえば、蓄積された汚れです。ナチュラルにこだわりすぎると落ちない汚れは色々あります。でも、落ちるものももちろんあります。
では、その見極めはできますでしょうか。
今回紹介した中で、これはちょっと正直微妙だったなぁという私の中での経験談からいいますと…
落ちないものというのが、カビ&トイレの臭いと尿石です。
このほかのものについては汚れ落ちよかった。油汚れのセスキは抜群に落ちます。洗濯槽の過炭酸ナトリウムもおすすめです。
でもね、カビと、トイレの汚れは頑固すぎて…正直汚れすぎには効かない。普段から掃除している方ならナチュラルでもOKですが、たまの掃除だと無理です。
あとは、水垢の汚れの中でも鏡のウロコ汚れもですね。お風呂の鏡は頑固でした。もうこれはクレンザー使おうと思いました。やっぱり頑固さには勝てません。
- カビ(とくにゴムパッキンは無理!)
- トイレ掃除
- お風呂の鏡
この3つの頑固な汚れは市販の洗剤を使うといいです。普段掃除をしていない、たまにの掃除だとすぐ頑固に汚れが蓄積されてしまうものですから…
そういう時は塩素とかクレンザーとかね。最近は、100均の洗剤でも十分効果ありますし。やっぱりね、使うべきところは使ってください。
綾川みかん
最後に
ナチュラル楽ちん掃除という目標でめざしています。やっぱり手荒れもひどいんで、できることなら洗剤なしがいい!
でも、めんどうくさがりなので楽ちんも追い求めたいのです。
というわけで、ナチュラルにがんばれる場所、そうじゃない場所の紹介も含めての記事でした。
ナチュラル掃除オススメ場所→油汚れ・手垢・水垢(頑固な鏡はのぞく)・洗濯槽
ナチュラルやめといた方がいい場所→カビ・トイレ・お風呂の鏡
という感じ。私の経験ではね。その汚れ具合にもよります。
とはいえ、めちゃくちゃキレイに落ちるのは、油汚れと洗濯槽。劇的です。おすすめ!
さてさて、年末まで大掃除、さくっと終わらせちゃいましょう!やること多くて大変な年末ですが、快適に新年を迎えられますように。