セスキ炭酸ソーダはアルカリ剤、油汚れが大好物です。
お風呂ではカビにはきかなかったりイマイチなセスキなのですが…キッチンでは我が物顔で活躍します。
コンロってすぐベタベタになるものです。揚げ物を作る方はとくにそうだと思います。ベタベタギトギト…水拭きしただけでは絶対落ちません。絶対に。
毎日のように使うコンロはちょっとでも放置しておくと、もう油のギトギト汚れがどんどんついていきます。そしてこびりついてしまう…(;´Д`)
この油でギトギトしてしまうコンロ。できれば毎日掃除したい場所です。とはいえ、油汚れは簡単に落ちません。油もの料理をした日はかなり大変。
でも、その大変さがセスキ水があればかなり激減するかもしれません。
セスキ水があればさっとキレイに、しかも力でゴシゴシ落とす必要もなくなるのですから。
コンロのベタベタ汚れもセスキのおかげできもちい!
掃除のなにが嫌ってめんどうなことです。
頑固でとれないとゴシゴシゴシゴシそれでもとれないとイライラして、ああもういいやとなります。
ですがそんなことではキッチンは汚いままです。コンロなんてなおさら毎日のこと。
特にうちは揚げ物をよくつくるのですぐベタベタ…(-д-;)
毎日掃除をしていたとしても油汚れは水では落ちませんからね~面倒です。
キレイにしたつもりでもなんだかモヤっとした汚れが残っていたり、力をいれてこすってみたり。。。でもこれって大変。もっと簡単にしたい!そう思った方はぜひ、セスキスプレーをご用意ください。
コンロの汚れとり
用意するもの
- セスキ水
- キッチンペーパーやいらない布など
コンロ掃除のやり方
①野菜くずなどのゴミをとります。
②セスキ水をコンロにスプレーでしゅっ!
③ペーパーや布などで気になる汚れをゴシゴシ。
④仕上げに水拭きをして終了です。
毎日掃除は難しいので、汚れてきたな…そろそろ掃除しなきゃな…ああ明日やろう。
とか先延ばしに私はよくしてしまうのですが、がんばれ自分(o-_-o)
そんな私でもセスキのおかげで先延ばしで放置していた油もスッときれいに消えてくれます。
きもちいですね。力もいれていないので簡単ですし。
私みたいな掃除苦手っ子さんにこそやはりセスキはすばらしい!
ちょっとほかっといてもセスキで掃除すれば、きれいに汚れは消えてくれるので大助かりです。
…頻繁に掃除するにこしたことはありませんが!
ほかにもキッチンにはまだまだ油はとびちっています。
キッチンの蛍光灯の傘はホコリ+油汚れでべたついている…なんて時もセスキスプレーです。
油汚れの多いキッチンにはセスキ水スプレー。一つは常備しておくととっても便利。


セスキよりもっと簡単にしたいという方には電解水もおすすめです。これは水ぶきの必要もないので2度ぶき嫌やねん、ということならめちゃ便利。私は無印良品のものを買っています。

キッチンクロスは使い捨てる
掃除に使う雑巾や布。これってどうしていますか?毎回洗って使いまわしていますか?私も以前はマイクロファイバーの布である程度使いまわしていました。
でも、面倒。
掃除嫌いさんにはこれが嫌で嫌で…(;´Д`)
また雑巾を洗うという作業は掃除の意欲を半減させます。いえ、ゼロよゼロ。
そんな面倒な掃除には使い捨ての生活がいちばん大事。
いまでは、毎回使い終わった布は捨てます。いらない衣服をハサミで切っておいておきます。そうすれば使い終わったら捨てられるので。
でも、毎回その布があるわけではなく…
なので私はコストコのキッチンペーパーをいつも掃除の雑巾がわりにつかいます。丈夫なのでヘタることなく雑巾がわりにできます。
楽天でも売っているこの【コストコ】 カークランド キッチンペーパー。一度つかったらダメですね。いい!料理にも掃除にも役立つペーパーです。
そんなふうにして、雑巾を使い捨てにすると掃除がめちゃ楽ちん。拭いたらすてるだけ。面倒に感じないのでちゃちゃっとすぐできます。
今では、この使い捨て生活のおかげでコンロもほぼ毎日掃除を克服。ついでにレンジの中や冷蔵庫の手垢汚れもお掃除しています。掃除嫌いも、なんとかキレイを保ててます(´・ω・`)
最後に
自分に合った方法でラクに掃除できる習慣をみにつけると案外掃除嫌いさんでもなんとかなるもんです。
私は晩の皿洗い後にコンロ掃除する!という習慣です。ですがこれも汚れたらやる感覚ですけどね。毎回やれれば文句なしなんですが、なかなか…毎回できるようにしていきたいです。
まず、習慣をつけるということが第一歩!
![]() |