こんにちわ綾川です。
単刀直入に、私いいたいことがあります。
綾川みかん
うちの旦那は営業職、毎日歩き、走り、うろうろする仕事です。帰宅後すぐに足を洗わなければぷーんとにおいます(笑)
なんなんでしょうか、とくに梅雨時期はとくにクサイという…なんたること。とはいえ足を洗えばかなりマシになります。(多少は臭うが…まぁ許す(´・ω・`))なのでこのさい本人の足は問題ではありません。
問題なのは靴、玄関、靴箱!
そのクサイ靴を靴箱の中にしまうこと……躊躇してしまいます。いやもう触りたくもないのが本音。
別に旦那のことが嫌いなわけじゃないんですよ。さまざま不満は日々つのりあげておりますが別段嫌いなわけじゃありません。でもクサイ靴は嫌いだ!
というわけで今回は、別に嫌いなわけじゃない旦那さんの大嫌いな靴を愛をもって消臭したいと思います。
玄関のこのクサイ靴のニオイとりに使うのはセスキ炭酸ソーダです。セスキって消臭剤の働きもしてくれるんですよね。くさーいニオイも吸い取ってくれます。
やっぱりねくさーいに臭いを芳香剤のような匂いで閉じ込めるのってよくないと思うんです。臭いものにフタをしちゃいけません。ちゃんと消臭してから匂いはつけたいものです。なので私はセスキを頼ります!
せっかくなので簡単に100均アイテムでかわいく瓶につめましょう。ただそれだけで簡単に消臭剤はできちゃいます。
瓶につめるだけでも十分なんですよ。でもこぼすかもしれないし、かわいい方が私もテンションあがりますから。
セリアと瓶でセスキ炭酸ソーダ消臭剤づくり
用意するもの
- 空き瓶
- ペーパーナフキン(ティッシュとかうすいものでOK)
- ヒモ(輪ゴムでもいいよ)
- セスキ炭酸ソーダor重曹(どちらでもいいよ)
作り方
①空き瓶にセスキ炭酸ソーダもしくは重曹をつめます。
②ペーパーナプキンを瓶の大きさに合わせて…
③ヒモや輪ゴムでしばるだけ~( *´艸`)
ただ瓶につめて口とじるだけです。作り方だとかいいましたが大したことないです。こんな風にラッピングをしておけば玄関においてあっても可愛くっていいでしょう。
でも実はこんな風に口をしめなくってもOK
瓶に粉をつめたらフタをしないで置いておくだけで大丈夫です。なので靴箱の中にしまう分にはフタなしで1,2個おいておきましょう。フタをつけない方が効果がある気もするし。
とはいえ玄関に飾りたいんだという場合にはこんなふうにラッピングしておけばお客様がきたときにも安心かなと。誤って倒してしまっても安心ですし。
重曹でもいい?使用期限はいつまで?
私はセスキ炭酸ソーダを使って消臭剤にしましたが重曹も使えます。同じように空き瓶に重曹の粉をつめて置いておくだけです。これでニオイ取りになるんです。
どうやら臭いを中和してくれるだけでなく湿気をすいとってくれる役割もあるようです。ジメジメとする梅雨の時期には大活躍しそう(*´ω`*)
ところでこのセスキや重曹の消臭剤には使用期限はあるのでしょうか?
永遠に使えればいいのにね…そんなことはありません。目安は2~3ヵ月です。期限が過ぎたらまた掃除や洗濯にでも使ってください。そのまま捨てるともったいないですから。
アロマをプラスで芳香剤にもなる
消臭はしてくれるけどもっと香りも楽しみたい…そんな方はアロマをプラスしてみましょう。自分好みのアロマをセスキや重曹の粉100gに対し10滴ほどたらして混ぜるだけです。いい香りが玄関に広がります。
消臭効果や殺菌効果が期待できるものを利用するとなおいいですね。
- レモン
- レモングラス
- ユーカリ
- ティーツリー
- ペパーミント
- サイプレス
- ラベンダー
1~2週間もすればアロマの匂いは残念ながら弱まってきてしまいます。香りが薄くなったと感じたらその都度数滴たらしてアロマを足してくださいね。
ハッカ油もおすすめ

ハッカ油をセスキ炭酸ソーダもしくは重曹の粉の中にぽとっといれてみてください。すっきりとした清涼感がひろがります。
- 玄関の虫よけに
- 下駄箱の湿気取りに
- 靴の消臭にも
得に梅雨や夏場のじめっとした季節にはおすすめです。香りもいいですし、臭いの消臭にもなります。旦那さんの靴の臭いも撃退してくることでしょう。
ちなみに、ハッカ油スプレーというものもあります。このスプレーを靴にしゅしゅっとするだけで、靴の臭い予防にもなります。
夏場に試してみたい臭い予防法です!
クサイ悪臭には直接いれよう
瓶詰めにする方法で靴箱全体のニオイとりにはなりますがそれでもとれない場合もあります。靴が臭いのはどうしようもない…
ストレスや汗や湿気と色々要因はあるのでパパをせめるのはやめておきますけれど(;・∀・)
それでも愛だけじゃ包めないこの臭い…では直接アタックしてみましょう。靴にセスキをいれちゃうんです。
いらなくなった靴下や布にセスキや重曹の粉をいれます。口をしばったら靴の中にいれておきましょう。履かない間はこの袋をいれたまま靴箱にしまいます。これでかなり消臭されるはず。くさーい靴もスッキリと臭いをとってくれることでしょう。
いれる袋はお茶パックなんかでもいいですね。ハイソックスなど細長いものにいれてシューキーパーを作ればブーツにもいれることができます。
ブーツは特に湿気が溜まりやすいものです。セスキでシューキーパーを作っていれておけば水虫の心配もいりませんね。
最後に
空き瓶があれば簡単に消臭剤がわりになりますね。これでクサイ靴ともおさらばか。いや本当、なんでそこまで臭うの?と結婚した後に驚いたことの一つでしたね。男の人ってそんな臭うのかと。帰宅後はまず足を洗うという習慣がある分許せるのですが…靴が臭い。対策できることがあるのならやった方がいいです。ちゃーんと消臭されちゃうんだからーありがとうセスキーー(*´ω`*)