もうそろそろ梅雨…ということはカビです。いやなジメジメ時期に恐ろしいことそれはカビ。いざ掃除するぞ!…でもちょっとまって。カビ対策しなきゃだけど結局どことどことどこを掃除すればいいの??
ということで梅雨前にやっておきたい掃除リストとやり方まとめ(”◇”)ゞ!!
目次
やめてよ!なんでカビって発生するの!!
カビ、ダニの次に大嫌いなカビ。なぜ発生するのでしょう。主な原因は湿気なのはご存知でしょう。でも水まわりはもちろんのこと押し入れなどにも発生するのはなぜなのか。
じめじめとした季節、気温も暖かくなることと湿気がたまることが原因でカビが生えます。しかもクローゼットは閉め切って空気もはいってきません。そんなクローゼットや押し入れにはカビにとって居心地のいい場所なんです。
この3拍子が大好きなのがカビです。栄養というのは食べかすとか髪の毛のフケだとかそういうもの。お風呂はもちろんですし、洗面所、シンク、食べかすを落としたカーペットなどなど家じゅうさまざまな場所でカビはまちかまえているようです。嫌だなぁ。
梅雨前に掃除するべき場所
エアコン
エアコンのフィルターはまずとりかかっておきたいですね。夏場には働いてもらわないといけませんから。その前にしっかりとフィルター掃除をしましょう。
エアコンを開けて中まで掃除するのは一般人には難しいのでそこまでしたい方はプロに相談です。たやすくみていると故障します。
自分でできるのはフィルター掃除です。でもこれも水分を残さないように注意しながらやりましょうね。

お風呂掃除
カビ…といえばやはり水まわり。お風呂の掃除はしましたか?お風呂と一言でいってもどこを掃除すればいいのでしょう。
- 天井
- 床
- 壁
- 鏡
- 蛇口の水垢
- シャワーヘッド
案外いろいろやることありますね。お風呂って…あぁ、嫌だなぁ(´・ω・`)
お風呂場のカビは天井からふりそそいでくるそうです。ですからまず天井をモップなどで拭いてからお風呂掃除はじめましょうね。あ、換気は忘れないように!
そして案外忘れがちな小物類もやりましょう。シャワーヘッドもカビの温床になっているようです。できればここまでやっていきたい…。



冷蔵庫
冷蔵庫のポケットごとに掃除をします。ついでに賞味期限がきれているものはないか点検しながら行うといいですよね。
ここでもう一つ掃除しておいた方がいい場所があります。それが氷を作る製氷器。製氷器のトレーや製氷室…もし外せるようなら外して洗いましょう。ここにカビが潜んでいます。水をいれるタンクもね。ここにカビがいると氷にカビが侵入して体にはいってしまいます。
ぜひ今のうちに掃除しましょう。

カーペット
カーペットにもカビやダニはいます。その原因は食べかすです。お菓子などの食べかすが落ちていませんか?他にもフケや湿気でカビが発生します。
カビやダニが嫌なので私はカーペットは寒い冬だけしいています。温かくなってきた春先には洗濯して奥にしまいこみました。その方が掃除もしやすく快適です。
押し入れ・クローゼット
クローゼットの扉はしめっぱなしにしていると湿気がたまります。掃除が完了したら換気もしましょうね。ときどき扉をあけて換気するだけでもカビは発生しにくくなります。
玄関・下駄箱
いつの間にかカビが生えているのが下駄箱。カビが生えていないかチェックしながら掃除しましょう。下駄箱もクローゼットと同じく換気が大事です。しっかりと換気をしてカビ予防にもつとめましょう。
ゴムパッキン
キッチンやお風呂場、洗面所などゴムパッキンが黒ずんではいませんか?それは黒カビです。これ以上広がらないためにきちんとカビを撃退しておきましょう。
できればしよう!カビ対策小物編
化粧ポーチ
化粧ポーチって洗ったことあります?
汚い
えぇ。わかっています。汚いんです。化粧ポーチって。でもあまり洗ったことって正直ありません。で、で、で、でもねカビているはず。そしてめちゃ汚い。もしカビができてしまうと肌荒れやニキビの原因にもつながってしまいます。本当は定期的に洗濯してあげるのが理想です。
面倒で特に洗わない私は不清潔…(´・ω・`)
そしてポーチもそうですが、化粧で使うスポンジやパフも要注意です。チークブラシやリップブラシなんかもそうです。カビが気づかないうちに潜んでいる可能性があります。
他にもこの機会に化粧道具を見直してみるのもいいかもしれませんね。
カビの予防掃除
梅雨前にしっかりと掃除するのは大切ですが普段からカビない対策をしていれば心配なんてないはずです。とはいえなかなか掃除ってめんどうなんですよね。汚れる前に掃除すれば大掃除もカビもしらないキレイな家になるはず。
それを夢みて予防掃除も学びます(;・∀・)!
フローリングの掃除
セスキをつかってフローリングの掃除をするとワックスがはがれてしまう恐れがあります。

とこの記事にも書きましたが、フローリングシートを使うとその心配はいりません。先日私はこちらを購入。
セスキ入りのシートなんですけど二度ぶき不要のフローリングシートです。これなら問題ないはず^^
お気に入りの無印のフローリングワイパーにつけて掃除しています。赤ちゃんがいると掃除のやる気が100倍わきますね。続けられるのは息子のおかげだ(;´Д`)
ちょこちょことこまめにフローリングワイパーなどで拭き掃除をすることで汚れはもちろんカビの対策にもなります。カビは食事の食べかすやほこりによってくるそうです。ちょこちょこ掃除できるようリビングに常備しておくと便利ですね。
お風呂
①お湯を浴室全体にシャワーする
②水を浴室全体にシャワーする
③水切りワイパーで水気をきる。
お風呂にはいった後はまずお湯を全体にシャワーします。お湯なら石鹸カスも洗い流してくれますからね。次に水を浴室全体にシャワーし、温度を下げます。カビは5℃以下の場所には生えにくいためです。とはいえ湿気ていてもカビが生えるので水切りワイパーを最後にかければ完璧!
お風呂の湯は張りっぱなしでしょうか?私は残り湯は洗濯に使いたいので翌日までそのままなのですが…これもカビをひきよせてしまいます。
お湯はなるべきすべて抜くか、抜きたくないならフタをきちんとしめましょう。開けっ放しにしていると湿度があがってカビが生えてしまいます。
下駄箱
- 定期的に下駄箱の扉を開けて換気
- 水気のある靴は乾かしてから収納
- 新聞紙をしく
下駄箱のカビを防ぐには新聞紙をしくことも有効です。あとはとにかく換気!雨の日後の靴はすぐにしまっちゃダメです。きちんと乾かしてからいれましょう。
最後に
梅雨のジメジメは大嫌いです。雨で換気もなかなかできませんしね。ちなみにセスキはカビにはきかないので酸素系漂白剤でカビ取りはしましょう。今掃除をがんばれば梅雨時にカビで悩ませれることもないはずです。