こんにちわ。掃除嫌いのみかんです。掃除も片づけも苦手。こんな私も最近2人目の息子が誕生し、赤ちゃん育児に奮闘中です。そしてやってきてしまった大掃除の時期、実は年末に間に合わず年が明けてしまった今でも手つかずのまま。どうすればこの掃除をふくめた家事・育児・仕事を3両立させられるのでしょう。
在宅仕事での家事育児中の部屋がひどい
私の今の状況の説明ですが、まず在宅勤務です。子どもが寝てからが仕事の時間になります。よって2人の息子の昼寝中が仕事中。家事は放置です。
この状況の中、2人が起き出せば部屋が片づいていないまま子供との遊びの時間になります。おやつを食べたりおもちゃで遊んだりもしくは公園や買い物の外出するときもあります。
このような状況の中、どうすれば部屋は片づけられて掃除ができるのでしょうか。そして一番の課題は大掃除!!年末にまにあわず、年が明けてしまいました。
せっかくセスキ生活できていたと思ったのですが2人の子育ては想像以上に時間に余裕がありません。仕事をしていればなおのことです。いつすれば……
とはいえこのような状況も打破したい!掃除嫌いが加速するだけです。今の部屋は子どものおもちゃや自分の脱ぎ散らかしたものやゴミやら散乱しています。このままではいけない、1年溜まった汚れもきちんと掃除して、きれいな部屋ですごしたい!赤ちゃんもいることですし…こんな汚い毎日から打破、しましょう。
自分の希望する部屋像をイメージする
私、片付けも掃除も嫌いです。だからこそ逆にキレイにすこんと整理整頓された部屋に憧れがものすごくあります。自分もあんなふうにキレイに片づいた部屋にすみたい!ミニマリストという方たちの部屋、すごいですものね。
自分にとっての憧れる部屋像ってなんでしょうか?
ミニマリストの方々の整然と整頓された部屋?北欧風やブルックリン風やカフェ風などなど思い浮かべましょう。簡単にこれをイメージするには本屋に足を運ぶことです。
片づけや掃除の書籍は今やあらゆるものが並んでいますよね。その中で自分がこれだ!!というものを手に取り、イメージ化します。私の場合、これ。
![]() ![]() ![]() |
カフェ風に憧れが強い!しかもこの書籍ではカフェ風インテリアが100均グッズでできます。あの憧れのカフェ風インテリアが身近な100均グッズでできるとなるとやる気がギンギンみなぎってきます。
掃除嫌い、片付け嫌いにはこのやる気が必要ではないでしょうか。
こうした自分のほしい、憧れる部屋像をしっかりと思い浮かべることから片づけの意欲をたかめます。書籍を購入しなくても、ネットやアプリで情報はいくらでも集めることはできます。roomcripやiemoもオススメです。アプリの面白いとこは気軽さと自分がこれいい!と思ったら画像をコピーして自分用のフォルダが作成できるところ。
イメージがより具体化できます。壁紙に画像を設定してもいいですね。
そうしてイメージを固めます。
本当に時間はないのか?
仕事・家事・育児に追われると時間はないと感じてしまいます。ですが本当に隙間時間はないのでしょうか?1日は24時間、その中で掃除にさく時間とは果たしてそんな長時間必要なものなのでしょうか。
掃除機をかけるのも10分、15分の世界です。育児のあいまにもそういった隙間時間はでてきます。あー、つかれたしんどい!休憩!という時間かもしれませんがそこで5分、10分掃除や片づけにまわすだけでキレイは維持できるかもしれませんよ。
それはタイミングが大事なのではないでしょうか?
時間が空くタイミングとその時なにをすればいいのかが分かっていれば家事はうまくまわるのではないでしょうか。
片づけすぎない習慣化
そういった考えにいたったのも先日みつけたこの書籍のおかげ。
![]() ![]() ![]() |
人生が変わる…そして好きな漫画というところに揺るがされて購入しました。とはいえぶっちゃけると漫画が…漫画がヘタすぎる。なんていうことでしょう。Amazonの口コミにもありましたがあまりにもヘタで内容が入ってこないとは確かにと納得するところもあります。
でもね!きちんと読んでみると内容がいい!片づけできない私にとって!絵はヘタではありますが漫画なので読みやすさはピカイチ。もっと絵が上手ならな…ほんと。
これを読んでから家事、とくに苦手な掃除と片づけに関する意識が変わりました。
1日15分だけの片づけをすること。
この書籍での最大のポイントは片づけの習慣化でした。まず片づけに大事なことは毎日続けることです。毎日続けるためには時間に15分という区切りをつけ、片づけすぎないこと。
それ以上の長時間は禁物です。まだ片づけたい、という気持ちが生まれるので次の日もまた次も片づけに前向きな姿勢のままでいられます。
掃除嫌いにはまずこの習慣がないことが汚部屋になってしまう原因。育児がー仕事だー時間がない!というのは事実ですが、空いた時間はどこかにはあるものです。しかししたくないからといってその隙間時間があっても腰をおろして休憩してしまいます。結局放置するから汚いまま、ここを15分片づけや掃除を実行する習慣づけが今の私にはすごく重要な気がします。
がんばらない、毎日15分だけ
家事はめんどうです。嫌いです。とくに掃除!片づけも重要なのですがそれよりも嫌いなものが掃除です。この掃除を習慣化してしまいたいですね。
毎日15分だけ集中してがんばる!それだけ。それ以外は育児です。仕事です。基本的に家事はがんばりたくありませんから。
もう一つ片づけの習慣で「あぁなるほど」と思ったことが”お尻のやるきOFFスイッチ”の存在です。ちょっとソファに腰をおろす、仕事や買い物からかえってきてとりあえず座るとやる気はそこでOFFになります。
座るとアウト!だからこそ帰宅後座る前の10分、15分を片づけをすると決めてしまうといいよということでした。
確かにOFFるわ。完全にどかっと腰を下ろして身動きしませんね。この時間も隙間時間になるわけです。座る前にちょっと考えてみる。掃除?片づけ?できることから始めてみましょう。もしかしたら習慣づいて片づけも掃除も得意になる日がくるかもしれません。
最後に
この書籍を読んでから毎日行うことが困難な日もありますが意識がかわりました。今から何分まで片づけよう、掃除しようと時間が決められることでやる気にもつながります。めんどうくさい、家事ぎらい、掃除嫌いな方は一度よんでみると考えがかわるかも。イラストがちょっと…という方は漫画なしのたった1分で人生が変わる 片づけの習慣もありますよ。