お風呂掃除にセスキは使えますが…それは普段使いの話です。
残念ながらカビを落とすことはできません。ヌルつきや普段の浴槽掃除にはセスキを使用していますが、びっちりこびりついた頑固なカビ汚れには効果はないんですよね。
お風呂のフタとかカビ生えたりしているんですが、とれません。洗面器もぬるついているし浴槽もスッキリとキレイにしたいんです。そんな私が選んだのは過炭酸ナトリウム!セスキとは違い漂白ができる酸素系漂白剤になります。
塩素ではなく酸素系です。これなら環境にも優しく、人にも優しい洗剤。そこで購入したのがオキシクリーン。中国製のものが過炭酸ナトリウムなので買ってみました。

そんなオキシクリーンでお風呂をオキシ漬けするよ!SNSでも話題のオキシ漬け!
浴槽につけるだけ!イスや洗面器の風呂グッズをピカピカに
洗面器やイスはいつのまにかなんとなく汚いです。
それにヌルつきも気になります。小さい子供がいるので洗面器やイスの汚れは気になります。
そして気になるのはカビですよね。お風呂のフタなんてカビだらけ。私の掃除しなさすぎさが原因ですが(;・∀・)
そんなフタも洗面器やイスもキレイにします!そういった汚れがとれればいいなと思い、つけ置き洗いを実行します。
放置するだけなんで掃除嫌いをうたっている私でも簡単に行えます。
SNSではオキシクリーンを使ってつけ置きすることをオキシ漬けなんていいますが、アメリカ製とは違い中国製は過炭酸ナトリウムなので泡もこもことはしません。
でもかなりスッキリ落ちましたよ~
お風呂グッズ&浴槽のつけ置き方法
①入浴後の残り湯を使いましょう!ぬるければ40~50℃に追い炊きしてください。
②250gぐらいの過炭酸ナトリウムをいれて混ぜます。
③洗面器やイスなどのお風呂グッズを湯船にいれて、2時間ほどつけておきます。
④お風呂グッズをスポンジなどでこすりながら水で洗い流します。
⑤追い炊きをもう一度行ってから栓を抜き排水、シャワーで浴槽全体を水洗いしたら完了です。このときよーく洗い流してくださいね。
これでお風呂グッズはピカピカです!
ベビーバスも一緒にオキシ漬け、なんだか底の方が黒ずんでいましたがこすったらとれました。酸素系の洗剤だと赤ちゃんにも安心です。
私は息子に布おむつを使っているのですが、つけ置き用バケツがめちゃくちゃ汚くて気になっていたのでつけ置きしていたオキシ液を使ってピカピカにしました。汚いというストレスから解放された気分ですヽ(*´∀`)ノ
こういった小物類だけでなく、浴槽全体もキレイになり、ピンク汚れもありません。
排水溝の臭いもなんとなく改善している気も…たぶん。
普段からセスキ水をふきかけて浴槽掃除はしていますが、こんなにピカピカではなかった気がします。
だって触ったらきゅきゅって音が…!きもちい音がしたんで。
お風呂グッズもキレイになり、浴槽もピカピカになるつけ置きは簡単でいいですね。
残り湯を使えばいいだけですから。
そしてついでにお風呂の床が空いたので(湯船にみんな入れたから)床掃除も実行し、ついでに壁と鏡の掃除などもできました。

ひとつやり始めると勢いがついてお風呂全体的な大掃除もできました。
なかなかやる気がでなかったんですけども…やっとできた!
湯船でつけ置きしている間に、床掃除と壁は過炭酸ナトリウム液で磨き、シャンプー類の棚の石けんカスはセスキで…きれいになりました。
石けんカスや蛇口の水垢などはセスキ水をふきかければいいんですが、カビと思わしき頑固よごれは過炭酸ナトリウムで撃退できます。
床のピンク色の汚れもなくなり、ただいま清々しい気分でございます(`・ω・´)
あると便利すぎるナチュラル掃除バイブル本
![]() |
参考にしている本です。これ一冊あれば家じゅうの汚れはなんとでもなる。セスキからクエン酸に過炭酸ナトリウム網羅されてていい( *´艸`)
![]() |
本屋でちらりと立ち読みしただけですこちらは。でも今度購入します。これよいよ。セスキはないけど重曹や過炭酸ナトリウムなど場所別で汚れの落とし方いろいろかいているみたいです。見やすい!場所別なので探しやすそう。
おすすめ過炭酸ナトリウム
最後に
2歳児の息子がいる私にはお風呂にこもっての掃除は大変でした…ので!NHKの録画を見せながらの作業でした…
寝ている間にやると音で起きちゃいそうだったんで教育番組みせてました。コッシーありがとう^^
年を越すまでにやることは山積みなので大掃除できるかどうかの不安はありますが…少しずつこなしていければと思います。




