ナチュラルクリーニングと呼ばれる掃除はエコで肌にも優しい。そんなナチュラル掃除のやり方を紹介します。

環境にも肌にも負担をかけない、洗浄力もあるのでとてもオススメ♪
- どう落とす?洗剤で落ちる汚れの関係
- 6つのナチュラル洗剤とは
以上のことを記事にしていきますねー。私もお気に入りのナチュラル掃除、覚えてしまえば難しいことはないです。
目次
なぜナチュラル掃除がいいの?
- 手肌への負担がすくない
- 環境にも優しい
- 洗剤増やさなくてすむ
ナチュラル掃除とは自然に優しい洗剤を使った掃除のことです。手肌への負担も軽いので子供でも安心して使えます。ちなみにお財布にも優しい。ここ大事。
市販のさまざまな種類の洗剤を買うことがなくなるので、ごちゃごちゃもしません。買い物にも悩まなくなります。
必要な洗剤は基本的には6つだけ。私もそれ以上モノが増えないところが気に入っています。

とにかく手荒れがひどい私に他の選択肢はなかった!
ナチュラル洗剤で汚れを落とすには
ナチュラル洗剤を使った掃除はコツをつかめば簡単。セスキ?クエン酸?どこの汚れに効果的なの?
それはアルカリ性と酸性の関係が分かるとだいたいピンとくる。
アルカリ性汚れと酸性の汚れ
汚れには主に「アルカリ性」と「酸性」があります。アルカリ性の汚れには酸性の洗剤を使えば汚れが落ちます。
アルカリ性の汚れは主に「水垢」トイレの「アンモニア汚れ」お風呂で出る「石けんカス」など。それらには酸性である「クエン酸」などの洗剤で落とせます。
また、酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤が有効。
酸性の汚れとは「油汚れ」衣類などにつく「皮脂汚れ」、食べこぼしなどの「タンパク質汚れ」になります。主にキッチンで出やすい汚れですね。あと子どもの衣類とか食べこぼしとか食べこぼしとか…!
そんな汚れにはアルカリ性である「セスキ炭酸ソーダ」「重曹」「過炭酸ナトリウム」。図に書き損ねましたが「アルカリ電解水」もかなりいい仕事します。
酸性とアルカリ性を知って掃除に生かす
どの汚れが酸性で、アルカリ性の洗剤はどれだったかを知っていれば、汚れは簡単に落ちます。とはいえ、アルカリ性の洗剤も重曹からアルカリ電解水まで色々あるので悩みますよね。ぜんぶアルカリ性やん。
これは上のイラストのとおりアルカリ度が違うだけ。
たとえば重曹はいちばんアルカリ度は低いですね。次にセスキ→過炭酸ナトリウム→アルカリ電解水の順で徐々にアルカリ度が高くなります。
とはいえ、日常的な汚れは重曹さえあれば落ちます。

子どもの衣類の食べこぼしは日常茶飯事。でも重曹水つければ、ほぼほぼ落ちる。
例えば、しっかりべっとりついた換気扇の油汚れにはセスキ炭酸ソーダ。過炭酸ナトリウムは洗濯に。上靴洗いもこれでやってます。アルカリ電解水は電化製品や機械類についた頑固汚れを掃除したい時など。
その汚れの頑固具合で洗剤を変えると簡単に汚れは落ちます。
6つのナチュラル洗剤とは
ナチュラル掃除にかかせない私のオススメ洗剤は以下の6つ。
- セスキ炭酸ソーダ
- 重曹
- 過炭酸ナトリウム
- アルコール
- クエン酸
- アルカリ電解水
①セスキ炭酸ソーダ
性質/アルカリ性
得意な汚れ/コンロや換気扇などのしつこい油汚れ



セスキスプレーは粉残りがきになるのでしっかり2度ぶきしよう
②重曹
性質/弱アルカリ性
得意な汚れ/油汚れ、皮脂汚れ
研磨力があるので、鍋の焦げ落としや消臭剤としても○
③過炭酸ナトリウム
性質/強アルカリ性
得意な汚れ/洗濯槽の汚れやお風呂の石鹸カスや皮脂汚れなど
酸素系漂白剤として使えるので色うつりの気になる衣類の漂白などにも。






やっぱりオキシ漬けはめっちゃ便利。お風呂と洗濯槽掃除に大活躍。あと上靴洗いにも
④アルコール
得意な汚れ/テーブルなどの除菌に
また、揮発性が高いので、家電製品など機械ものを掃除したいときに便利






除菌したい時と機械類掃除に。冷蔵庫掃除とか便利!あまり汚れがきつくないなら使えます
⑤クエン酸
性質/酸性
得意な汚れ/蛇口や鏡の水垢掃除に。




⑥アルカリ電解水
性質/強アルカリ性
得意な汚れ/機械ものに使えるので、車内のシートについた皮脂汚れなど
洗浄力もあるため、アルコールより汚れ落ちがいい!






機械類の掃除でアルコールじゃ落とせない時にコレ!車の中の掃除には絶対いります
ナチュラル掃除でエコで健康的にくらそう
ナチュラル洗剤に切り替えるだけで汚れ落ちは十分なのに、環境にも、手肌にも優しい。それに購入する洗剤も決まってくるので悩みまなくてすむので時間に余裕ができます。
おうちの洗剤ストックもごちゃつかなくなるはず。


決まったものだけ買えばいいー♪
ただすべての洗剤をナチュラル洗剤にすると負担も多いので。部分的に塩素系も使うと効率よくお掃除できると私は考えています。私は100%ナチュラル洗剤は無理なので、もうちょっとゆるめのナチュラル掃除をしています。
この掃除は大変だな…と感じたものはどんどん変えていくと自分のちょうどいい掃除方法が見つかります。