お風呂掃除は皮脂汚れに水垢・カビなど汚れが混在する場所。汚れがたまりやすい面倒なお風呂ですが、効果的に洗剤を使えばキレイに汚れは落とすことができます。洗剤は持っているけど使い方がわかっていない人も多いでしょう。
「オキシクリーン?重曹?セスキ?どれをどこに使えばいいのか分からない」
洗剤と汚れの相性を知り、簡単にお風呂掃除を終わらしましょう。
私もズボラで面倒くさがりな性格です。お風呂掃除なんてやりたくはありません。なので簡単に汚れが落ちる方法が大好き。洗剤の特性を理解して掃除を手早く終わらせたいんです。
綾川みかん
目次
お風呂掃除にあると便利!洗剤&ブラシはコレを用意
お風呂掃除をやるにあたって便利な掃除グッズがあります。まずは洗剤から。
洗剤
おすすめの洗剤は以下の3つです。どれも界面活性剤のないエコなものばかりで安心。
- セスキ炭酸ソーダ
- オキシクリーン(過炭酸ナトリウム)
- クエン酸
3つとも界面活性剤もないので環境にも優しい洗剤。でも汚れ落ちは抜群です。オキシクリーンも日本版なら界面活性剤はありません。
とはいえ頑固なカビには上記の洗剤では太刀打ちできない場合もあります。そんなときはカビキラーなどの塩素系が必要な家庭もあるかも。
他にもカビ予防に防カビくん煙剤もおすすめです。

ブラシや便利なグッズ
お風呂用のブラシの他にもお風呂掃除に使えるグッズがあります。おすすめのものは以下↓
- 綿棒
- 歯ブラシ
- いらなくなったカード
- お風呂用スポンジ
- ラップ
細かい汚れに効果的なのが綿棒や歯ブラシ。もっと小さい隙間を掃除したいときに大活躍するのがいらなくなったカードです。ちなみに防水のもので。
ポイントカードでも水に強いタイプのカードがありますよね。そちらを用意してください。
お風呂用スポンジは、ギザギザのタイプがおすすめ。
このスポンジならギザギザ面とフラットな面の両方があって便利。使わない時はつるしておけます。
いくつか便利そうなグッズを用意してお風呂掃除にいどみましょう。
お風呂の床・壁にこびりついた皮脂汚れにはセスキ炭酸ソーダ
まずは床や壁の皮脂汚れを取り除きます。
シャワーの湯をかけてスポンジでこすり、とれない汚れがないかチェック!
頑固な皮脂汚れを発見したらセスキ炭酸ソーダで作ったセスキ水をスプレーします。とれない頑固ものなら、たっぷりのセスキ水をスプレー後ラップをかけるなどしてしばらく放置しておきましょう。
その後、湯で洗い流せば汚れは落ちます。
セスキ水スプレーの作り方は以下の記事にて詳しく紹介しています。

イスや洗面器・おもちゃなどもオキシ漬けで清潔に
ある程度の皮脂汚れが落ちたら次は浴槽にお湯をためましょう。そこにオキシクリーンを加えてオキシ漬けをします。
- イス
- 洗面器
- 子どものおもちゃ
などキレイにしたいものを漬けておきましょう。ヌルつきも消え、黒カビも発生しません。おもちゃは定期的の洗っておかないと不安ですよね。子どもは構わず口にいれますから。
数時間漬けおわったら水洗いしてヌルつきを流します。オキシクリーンの洗剤がびっしりついたままだとヌルヌル状態ですから。しっかり流してキレイにすれば完了。
これでカビも生えにくいキレイな状態を保てます。
鏡・蛇口・窓の水垢にはクエン酸
お風呂の鏡や蛇口や窓には水垢がたまっています。水垢汚れにはクエン酸が効果的。
水垢汚れに効果的な掃除方法と予防については以下の記事にて詳しく紹介しています。

クエン酸スプレーで軽くこすって落ちない場合は、ペーパーやラップなどを利用して「クエン酸パック」をするのがおすすめ。それでも落ちない水垢には重曹です。研磨作用でしっかりこすり落とせるはず。
シャワーヘッドの掃除もクエン酸で解決
シャワーヘッドも汚れています。定期的なお掃除しましょう。水垢なのでクエン酸を利用します。
シャワーヘッドの掃除は、クエン酸水に漬けて放置すればいいだけなので簡単です。
水にクエン酸を加え溶かしたら、シャワーヘッドを入れておきます。1時間ほど漬けておきます。取り出したら、歯ブラシなどで細かい汚れを落とし、水で流しましょう。
うちの洗面所のシャワーヘッドが以前汚れていて、同じように落とすとめっちゃキレイになりました。どれくらいキレイになったかは以下の記事にて写真つきでのせています。

黒カビ・ピンクカビにはオキシクリーンで
黒カビやピンク色のカビにはオキシクリーンが効きます。日本版のオキシクリーンには過炭酸ナトリウムがはいっており、カビ汚れに効きます。
オキシクリーンの粉をカビ汚れにまき、水を少量たらしてペースト状にしましょう。その上からラップをし、しばらく置きます。
その後、ブラシでこすりながら洗い流して完了です。
ただし頑固なカビには効果がありませんでした。軽いカビならOK。無理な場合は諦めてカビキラーで。

お風呂の風呂釜はオキシクリーンが大活躍
オキシ漬けが終了した浴槽のお湯は風呂釜洗いに役立ちます。
風呂釜にオキシクリーンをいきわたらせるために、追い炊きを行いましょう。こうすることで、手の届かない風呂釜にオキシクリーンの洗剤が入り込み、中にためこんだ汚れを吐き出してくれます。
終わったら一度オキシ入りのお湯を抜き、キレイな湯をためてください。また追い炊きをします。すると今度は黒い汚れが浮いてくるはずです。
何度か追い炊きをすると、中の汚れが出てくるので、出なくなるまで繰り返します。
詳しいやり方は以下の記事を参考に行ってみて下さい。私もこの方法で業者いらずにスッキリ風呂釜掃除ができました!

ドアやサッシの細かい汚れのお掃除方法
お風呂のドアと下のサッシは汚れがめちゃくちゃたまりますよね。しかも狭くて落としにくい!ホコリとカビに水垢に…多数の汚れが混在する悩みの場所です。そんな面倒なお風呂のサッシもキレイにお掃除するコツを紹介します。
ドアは水垢とホコリがたまる場所
ドアの窓は水垢だらけ。そしてホコリもたまります。ドアの隙間はすぐホコリがたまってしまいます。
サッシ部分もホコリがたまり、水にぬれることで汚れがたまっていきます。
ドアのガラス面はシャンプーや石鹸も飛び散り、石けんカスと水垢で汚れるためアルカリ性の汚れが多いですね。
そこでおすすめなのはクエン酸です。水垢には酸性のクエン酸がよく落ちます。
クエン酸スプレーを吹きかけ、雑巾で汚れを落としましょう。細かい隙間は歯ブラシなど使いやすいものを選んで掃除します。
狭すぎる隙間は使い終わったカードで落ちる
ブラシでもとどかない隙間は使い終わったカードで落としましょう。私の場合、ドアのガラス面の隙間が黒く汚れて取れませんでした。そこでカードを活用。キレイに黒い汚れを消すことができました。

ドアサッシのおすすめ楽ちん掃除
綾川みかん
ドアを開けて掃除しないといけないドアサッシ。シャワの水でびゃーっ!と掃除できないので「また今度」と後回しにしてしまいます。
そんな私がおすすめするのは「ウタマロクリーナー」で掃除すること。
泡もこなのでびゃーっと吹きかけても水がたれません。汚れもしっかりキャッチしてくれるので、雑巾でさっとふきとるだけで終わります。
面倒なときはウタマロを使うのがオススメ!

ウタマロ クリーナー(400ml)【tbn24】【ウタマロ】
掃除後にはカビ予防の「防カビくん煙剤」しよう
お風呂掃除でカビもキレイに消したあと、定期的にするといいのが「防カビくん煙剤」です。
もこもこ煙をたき、銀イオンの力でカビを生えにくくしてくれる便利グッズ。
2ヵ月に一度防カビくんをやっておけばカビ予防になります。いちいちカビの汚れを掃除するのも面倒ですから。そもそも生える前に除菌してカビ予防してしまいましょう。
防カビくん煙剤って危なくない?吸い込んだ時の対処法と捨て方は?
最後に
お風呂場での洗剤使い分けを紹介しました。掃除の箇所や汚れによって洗剤でも得意不得意の汚れがあります。
洗剤の特徴を生かしてお風呂場でも使い分けてみてください。
- 水垢は「クエン酸」
- 皮脂や石鹸カスには「セスキ」
- カビには「オキシクリーン」
が有効です。
そしてもっと簡単にすませたいときは「ウタマロクリーナー」を使うといいです。掃除もおっくうにならず楽ちんにすすむはず。