ハッカ油スプレーを作って虫よけ対策をしましょう。虫よけスプレーとしていろんな所に噴射しておけば、コバエやハエもよりつきません。
なのに私たちにはいい香り。心地よい空間を作り出すことができますよね。
鼻づまりにもいいからマスクにも使えるし、夏の便利道具と使えます。
いろいろな使い方については、ハッカ油で虫よけ対策はもちろん♪花粉症にも!いろんな使いこなし方の記事で詳しく紹介しています。
今回は、そんなハッカ油の虫よけスプレーの作り方と簡単な使い方の紹介です。私でも作れる簡単レシピw
目次
ハッカ油スプレーは市販で購入できる
ハッカ油スプレーは市販でも購入できます。ハッカ油の原液をうすめて自作する方法もありますが、使用期限も短いですし、普段もち歩くには心配。という方におすすめなのがコレ。
自作する方がコストはかからないんですけどね。
でも、自分自身で配合する必要もないため、時短になります。面倒じゃない!虫よけスプレーとして使いたいだけでしたがら、こちらの購入もおすすめです。
ハッカ油虫よけスプレーの作り方
- ハッカ油・・・40滴
- 無水エタノール・・・10ml
- 精製水・・・90ml
これらを100mlのスプレーボトルにいれれば完成です。
虫よけの効果が期待できます。
エタノールとハッカ油と精製水を用意します。精製水がなければ、水道水でもいいです。
でも精製水も薬局で100円ほどで買えたので、今回はきちんとこちらを用意。精製水の方が清潔なのでスプレー保存も長もちします。
エタノールとハッカ油をはじめに混ぜましょう。
今回私、50mlのタイプを購入したため、前述のレシピの半量で調節しています。
【50mlの分量】
- ハッカ油・・・20滴
- 無水エタノール・・・5ml
- 精製水・・・45ml
はじめにエタノールとハッカ油を混ぜておき、最後に精製水をまぜました。
とぽとぽとぽ・・・
精製水も混ぜたら完成です!油で分離しちゃうので、とにかく振ったw
ハッカ油スプレー手作りする際の注意点
期限は1週間
使用期限は7~10日ほど
使用期限はあまり長くはありません。およそ一週間ほど。作ったらすぐ使い切りましょう。
なので、スプレーボトルは小さめのサイズがおすすめです。ポケットサイズで、ポーチに入るようなタイプを使ってみてはいかがでしょうか。
使える詰め替え容器はどれ?
ものによっては、容器がとけてしまう恐れがあります。注意してスプレーボトルは選んでくださいね。
この2つは購入してはいけません。ハッカ油スプレーに含まれているリモネンが容器を溶かします。とはいえ、一般的に売られているスプレー容器の素材は上記の2種類で作られたものはほとんどありません。
ただし、購入のさいは裏面を確認してくださいね。下記の3つのタイプなら問題なく使用できますよ。
- ポリプロピレン(PP)
- ポリエチレンテレフタレート(PET)
- ポリエチレン(PE)
- ガラス
100均や無印良品のものもこの大丈夫なタイプのスプレー容器でした。エタノールはガラス製じゃないとダメかと思いきや、そうでもないようですね(´-ω-`)
セリアで買ったスプレーも裏面に表示されています。ポリプロピレンですね。フタはポリエチレン。
ハッカ油スプレーのおすすめの使い方
虫よけスプレーとして
もちろん虫よけに最適。ただし原液を直接かけてはいけません!かならず薄めたスプレーを使用します。
大人はもちろん、子供や乳児も使うことができるため安心です。
網戸にスプレーしておけば虫も入ってこれません。蚊もハエも予防しましょう。ハッカ油の濃度を調整することで、殺虫剤にもなります。ちょろちょろ動くゴキブリ対策にもなるんです。
トイレやゴミ箱の消臭に
消臭になるため、トイレの臭いとりにも使えます。便器にシュッとひと吹きで、快適な香りが広がります。
また、生ごみの臭いもくさくてたまらないですよね。ゴミ箱などにもひと吹きすれば、消臭スプレーとなります。夏場のゴミ箱にもスプレーしてみてください。
三角コーナーやキッチンのコバエも予防できます。
車の臭い消臭にも
車のシートやチャイルドシートなど、しみついた臭いもスッキリ快適に。シュッとひと吹きで車内の消臭に役立ちます。なんとなくもわっとしたあの臭い…消臭したいですもんね。
マスクにひと吹き
出かける前に、マスクにひと吹きスプレーします。鼻づまりを解消するだけでなく、除菌効果があるため、風邪やインフルエンザの予防にもなります。
また、コットンにハッカ油を染み込ませ、ジッパー袋にマスクと共にいれておく方法もあります。
最後に
ハッカ油スプレーの虫よけタイプの紹介でした。ハッカのガムみたいなあの香り。すっきりとさっぱりとした香りで虫をよせつけません。
濃度をかえればゴキブリ退治にもなるハッカ油スプレー。これから夏にかけて重宝しそうです。