真っ白いタオルが最近めっちゃピンクです。
新しく購入しても気づけばまたピンク色に変色してしまいます。原因はあきらかにカビ。でも、洗濯槽は定期的に掃除しているはずなのですが。
これはカビが繁殖して、ピンクになってしまいまうから。では、これを防ぐにはどうしたらいいのでしょう。
洗濯槽の掃除、そして洗濯する習慣の見直しをして防ぎにかかりたいと思います。
洗濯機のせいだけじゃ…ないかもしれません(´・ω・`)
目次
洗濯槽の掃除は酸素系だけじゃだめ?
オキシクリーンで定期的に洗濯槽掃除を繰り返している私。それでもピンクになってしまうバスタオルに悩まされています。黒カビも発生しているらしく、点々とした黒ずみもタオルには蓄積されています。ほんま迷惑きわまりないで。
そんなタオルのピンク事件への打開策として、酸素系だけではダメ。それだけでは、不十分かもしれません。
普段、私は酸素系ばかり使っています。いわゆるオキシクリーンで洗濯槽掃除。でもこれでは、カビを全て除去することはできません。そもそも、洗濯機に一度でもできたカビを取り除くことは不可能。というほど、洗濯槽のカビは手ごわいのです。
世の中には、洗濯槽のカビ取りをしてくれる業者もあるくらいですから、カビ取りは容易ではありません。
それを、塩素&酸素系漂白剤をダブルで使うことにより、カビをなんとか落としまくるという方法。これが効くかどうかは、普段のあなたの洗濯槽掃除の頻度にもよりますけれど。やってみる価値はある。
綾川みかん
- 酸素系漂白剤で、カビをぼろぼろ落とします。
- 次が塩素系漂白剤!滅菌して、カビを今後生えにくくさせましょう。
酸素系漂白剤の手順は以下の記事にて。オキシクリーンを私は使っています。

ピンクに変色したタオルは、オキシ漬けで落ちる
ピンクにすでに変色してしまったタオル。色が白ければまだまだ使えます。それってすごくもったいない…そんなタオルがあるならば酸素系漂白剤を使いましょう。
過炭酸ナトリウムやオキシクリーンが酸素系漂白剤になります。これをお湯に溶かしいれ、漂白します。もちろん塩素系でも落ちます。好きな方でよろしいかと。
でも、私は環境にも優しい界面活性剤なしの酸素系でいく(”◇”)ゞ
わかりますかこのピンクな感じが。
かわいい子どもの…なんだっけ、あおむしくん。こちらがオキシ漬けのおかげで…
真っ白に~
カメラの光の入り具合がちがってわりにくいかもしれませんが…
酸素系漂白剤でピンクがまったくゼロになったんです!いやきもちぃ。
お湯わかしてオキシ漬け
①お鍋に水をいれて沸かします。そこに1杯ほどのオキシクリーンをいれる。
うぉ。入れただけでふつふつと。お湯が泡立ってきます。
②そこに漂白したいものポンポン放り込む!
ご覧の通りです。ついでにふきんとかめっちゃ入れてます。ぎゅうぎゅうです。
③あとはお湯がさめるまで放置。放置後、水でゆすいで絞って干しましょう。
今回、火にかけて煮洗いはしてません。お湯が湧いたら火をとめています。それでもあそこまでキレイになりました。どうしてもとれない時は、ことこと煮洗いしてみるといいと思います。
タオルも真っ白。ピンクはありません!
ついでに洗ったふきんも真っ白に漂白されました(*´ω`*)
いつもセスキで煮洗いしているふきんですが、定期的に酸素系であらわないとやっぱり黒ずんできます。なんかふきんがくすんできた…とおもったらオキシクリーンもやらねばなりませんね。

ピンクにしないために身に着けたい洗濯習慣
洗濯槽のカビがなくなったからといって油断してはいけません。タオルの雑菌は日々増え続けます。それは、毎日濡れてしまうから。湿ったタオルはそのまま放置すれば、雑菌はどんどこ増えるものです。
次の日まで洗濯機にいれっぱなしにしていれば、それはもう…湿気の多い場所で保管しているわけですから雑菌増殖するはずだわ。
この増殖をとめたいのであれば、タオルはカラっと乾かしましょう。
タオルはとりあえず、吊る
綾川みかん
洗濯槽のせいだー漂白をしなければならない!と、躍起になっていた私。
でも、いちばんの要因は自分にあります。
使用済みタオル、そのあたりに放置した。湿気むんむんの中、適当に放置した!
わ、私だぁ…
自分の適当な性格のせいじゃないかな…
お風呂あがりにつかったバスタオル。実はバスタオルがいちばんピンクひどい。このバスタオルは脱衣所に適当にそこらに放置してあります。
翌日、ひろって洗うだけやしーまぁいいやん。
なんて思っていた私のせいか。
湿気がたまり、雑菌をちゃんと繁殖させていたんでしょうね。ピンクにさせていたんでしょうね。ズボラな性格が。気にしない性格が(ノД`)・゜・。
タオルは放置せず、吊って乾燥させましょう
乾燥させることが大事です。カラッカラのタオルなら雑菌もよりつきません。ピンクになることをかなり防げるでしょう。何度もタオルを買い替えなくてもよくなるはずです。
とはいえ、置き場のない狭い脱衣所では、大きなタオルを干すなんてことは、難しいかもしれません。うちは賃貸、場所少ないです…
あまりおすすめはしませんが、うちの現状は洗濯機にかけてあります。これでも案外かわくかな…と思っていますが、これだと洗濯機が湿気てカビ生えそう。。。
こういうポールスタンドなら狭くてもひっかけておけそうですよね。
洗濯機のフタは開けっぱなしが基本
開けっぱなしにしていると、カビが生えにくくなります。これも乾燥させるということです。
洗濯の後、フタをしてしまうと水が中に残った状態になるため、湿気がたまります。そうなると洗濯槽にまたまたカビが繁殖する恐れが…上がります。
せっかく掃除したのに、もうカビなんてまっぴらごめん。そんなあなたは今すぐフタを開けに行きましょう(”◇”)ゞ
洗濯物は、すぐ干す!
洗濯機をまわして終了したらば、すぐに干しにかかりましょう。
またそれも放置しておくとカビの原因になります。忘れないうちに干す。洗濯機にとりのこされているとカビも生えるし、洗濯物のシワもふえちゃいます。
他に忙しいことが山ほどあったとしても…できる限りはやめに干す。そうすれば、洗濯槽のカビも、タオル自体のカビの繁殖も極力ふせげるはず。
最後に
タオルをピンク色にしないためには4つのことが重要です。
- 洗濯槽の酸素系&塩素系のダブル掃除
- 使用済みタオルは干すこと
- 洗濯機のフタは開けっぱなすこと
- 洗濯物はすぐ干すこと
とにかく、大事なことは乾燥!からりと乾燥させてしまえばカビもよりつきません。
ちなみに、セスキ洗濯やオキシ洗濯などしていると、これもカビ予防になりますよ(*´ω`*)



