防カビくん煙剤を初めて使用しました。一緒に放置していいもの、注意すべきものとは。
おもちゃも一緒に置いてもいいそうです…いったいなんなんだこのくん煙剤とやらは。塩素じゃないそうです。じゃ、なに?!
赤ちゃん育て中の母としては、中身が気になります。成分には人間に害あるものではないのでしょうか。ちょっと怖い。
ということで、防カビくんの生態についてもお勉強しようと思います。あと捨て方とかね。気になることを書きました。
防カビくんって塩素じゃないなら何?
先日、初めて使用してみた防カビくん煙剤、もこもこもこするのは面白かった(*´ω`*)
とはいえ…そのもこもこ大丈夫なの?本当に効くのか以前に、体に悪くないのか…という旦那の意見に…おぅ、考えもしなかったわと気づき(使い終わってから)、心配させないために、というか次回からも文句なく使えるようにちゃんとしっかり防カビくんについて知ろうと思います!
防カビくんは、この写真にも右下に書いてありますが、「塩素不使用」とのことです。だから安心して手に取ることができました。
子供がいると気になりますよね塩素系って。私も基本的にはナチュラクリーニングがいいよなぁと日々思っているので極力塩素は使いたくありません。
防カビくんは塩素不使用!
では、いったいどういう仕組みでカビ予防のもこもこを発生させているのでしょうか。
ちょっと写真がボケボケになってしまいましたが…(;・∀・)
除菌成分は、身近な銀イオンと書いてあります。
銀(Ag)は、食器や歯の治療、制汗剤など、身近でひろくつかわれる成分なので安心です。
とありますね。この銀イオンがカビを防止する効果をもたらしてくれます。しかも塩素ではないので手袋もマスクも必要なしです。うん、便利。
銀イオンは電化製品にも使われていたりと私たちの身近な存在です。いままでこの銀で体に悪影響がでたということもないようです。
今の科学的には銀は無害とされています。
大人も子供も、赤ちゃんがいる家庭にも安心して使えるものですね。
まだ煙たい!お風呂場から漏れたらどうする?
防カビくんを使用後、90分後に換気をします。換気扇をまわして窓をあけてなど。その後しばらく放置します。
とはいえ、その煙の香りがずっと充満していたり、他の部屋にも煙が漏れることもあります。
これって大丈夫なの?
煙は吸い込まないようにという注意書きもありますから心配になってしまいますよね。
しかし、神経質になることはありません。
他の部屋に煙が漏れてしまう場合は、換気をしましょう。
換気さえすれば問題ありません。ただ、香りが残ります。
私も使用後、十分な換気をしました。しかし、入浴中に防カビくんのフローラルのいい香りが残っていました。
塩素みたいなツンとするものではないので気分を害することはありません。そして、体への害もありません。
でも気になる…という場合にはシャワーをお風呂全体にかけましょう。水の重みで空気中の香りは消えるはず。
あとは、気にしないこと。健康への害はないので大丈夫です。
おもちゃも除菌!放置してはいけないものは?
くん煙中にイスや洗面器などのお風呂グッズを置いたままの状態でOK!しかもおもちゃもいいんだそうです。
一緒に除菌してくれてカビの心配もなくなります。使用する前に水洗いはしましょう。
とはいえ、注意するものもあります。
防カビくんって何ゴミ?処分方法が問題
さぁ防カビくんも使ってお風呂のカビもスッキリ!
と、使用した後にのこされた防カビくんの缶。…これはどうすればいいの?
主婦として一番問題なのはゴミ捨てです。捨て方がわからんってなるの。
使用後の缶は、分解せずにそのまま「不燃物」や「小物金属」等、自治体の区分に従って捨ててください。
と公式ページに記載されていました。なるほど。私の地区では、燃えないゴミとして出したらよさそうです。
最後に
今回の初防カビくんでいろいろ気になることをかきました。塩素ではないんですね。銀イオンの優秀さに脱帽です。
塩素じゃない、銀イオンは無害です。だからおもちゃにも使えて、便利。お風呂の掃除が楽になりますね。
これを使い続ければ楽勝やん。カビないわ。カビはお湯で死滅する!?カビ取り剤よりも効くらしいでも紹介しましたが、お湯でカビを滅菌することもできます。でも面倒、大変な私にはもこもこ防カビくん生活になりそうです。