「コンロの油汚れが頑固でとれない」
「五徳のコゲを落としたい!」
「油汚れにはセスキがいいっていうけどどれくらいキレイになるの?」
そんな疑問も今回の記事を読めばセスキの便利さが理解できます。
今回は、セスキ炭酸ソーダを使って、ガスコンロの大掃除をしました!年末といえば恒例となっているセスキコンロ掃除です。
コンロをもちあげて、下までピカピカにふきあげてすっかりキレイに!やはり油汚れにはセスキ炭酸ソーダ!
セスキだけしか使っていませんが、ピカピカです。
綾川みかん
子供が生まれてからというもの、大掃除という時間のかかるものがなかなかできませんでしたが、今回はやっとこさコンロをもちあげて掃除をすることに成功。
放置しすぎてもう、もう…地獄。気持ち悪さとも戦いながらの戦闘結果報告になります。コンロ掃除できてよかったーー。
今回掃除した箇所は…
- コンロの天板
- 五徳類
- コンロ下
です。どこも油でギトギト。だからこそセスキがあってよかった。楽ちんだわー。
そして、今回使った掃除道具はこちら。
- セスキ炭酸ソーダ
- 使い捨ての歯ブラシ
- コストコキッチンペーパー
この3つでした。特別なことはセスキ水使ったことくらいでなんらたいしたことしてないです。もうキッチンにはこれさえあれば問題ないよね。
目次
ガスコンロの大掃除はセスキ炭酸ソーダで
油汚れに絶対的に効果を発揮する、セスキ炭酸ソーダ。これを使ってコンロ掃除をしました。もういうことありませんね。ピカピカ。
本当にセスキだけでキレイになりました。さほど力もいらず、楽ちんなのでおもしろいように汚れが落ちます。大掃除にはかかせない存在です。そして安心のエコ洗剤。環境にも手荒れにも配慮しましょう。
ただし、手袋は着用しました。手荒れするので掃除の時は手袋しましょう。
用意するもの
- セスキ水
- 使い捨ての歯ブラシ
- 雑巾(私はキッチンペーパーで使い捨てに)
- つけ置き用の大きい袋
家中めっちゃキレイに!セスキ炭酸ソーダとは?セスキスプレーの基本の作り方で詳しくかいていますが、まずは、セスキ水を用意します。
といっても、500mlの水に小さじ1のセスキ炭酸ソーダをスプレーボトルにいれてまぜるだけです。簡単。これが面倒という人はセスキの激落ちくんなどセスキ水になっているものを買いましょう。
使わなくなった衣類を切ってフロスにしたり、雑巾でもペーパーでもなんでもかまいません。掃除用のフロスを用意します。
私はコストコのキッチンペーパーを使いました。頑丈なのでどれだけ掃除してもへこたれず、しかも使い捨てられるので洗う手間なし。ズボラな掃除嫌いにはうってつけ。
コンロのセスキ掃除のやり方
①コンロの天板をセスキスプレー
なんて汚いコンロなのか…いや、すみません。これでも天板は定期的に掃除しているつもり…
まず、五徳をはずし、天板を掃除しましょう。雑巾や、私はキッチンペーパーにセスキ水をスプレー、天板を掃除します。
拭くだけで簡単に汚れがおちます。
しゅっしゅっしゅっ
ふきふきふき♪
使い捨てのコストコのキッチンペーパーでやったんですが、1枚しか使いません。だってぜんぜんへこたれないから。感激しながらふきふき。そしてゴミ箱へぽんとね。
楽ちん楽ちん。
ペーパーは結局ボロボロにはならず、汚れただけでした。これなら手も汚れません。布みたいにしっかりしていて雑巾替わりになりました。すばらしい。
②コンロの側面もセスキスプレー
今回は、大掃除ですからね。天板だけでなく、本体もどかして、側面やコンロ下も掃除しました。あまりにも汚れがたまりすぎてお見せするには苦しいものがありました。
それくらいコンロの下には汚れがいっぱい。定期的なお掃除は必要です。
それでは、まず、ガスの元栓はしっかり閉めましょう。それからコンロ本体を移動させます。
コンロの側面もよごれがたんまり…隙間から入り込んでしまうようです。
コンロの側面、こちらもセスキスプレーでふきふき。
まぁ、簡単に落ちるので掃除するのにはなんも力もいりません。ただ移動させるのが大変。
すっきりキレイになります。
では次、コンロ掃除の最大の難所の掃除。コンロ下はもう…悪の巣窟で…ひどかったので汚すぎる画像はとっていません。
③コンロの下もセスキスプレー
これでもある程度汚れを拭き取った後です。やばいー汚いー
こびりついているところにはたっぷりとスプレー。少し置いてから汚れを拭き取りました。細かい箇所には古い歯ブラシをつかって掃除。
セスキスプレーは本当に気持ちよく汚れを落としてくれます。
おかげでピカピカ!すっきり。
ちなみにうちは、賃貸です。狭いです。コンロもサイズギリギリ。
こんなキレイになると気持ちよくて大掃除も楽しくなりますね。
④水ぶきしなきゃダメ?最後の仕上げのひと拭き
セスキスプレーをして、最後は水ぶきをします。
これが重要。時間がたつとわかるのですが、白い粉吹き状態になります。白っぽくなって汚くなりますし、なにより故障の原因になりかねません。
最後は水ぶきをちゃんとして、セスキ水が残らないようにしましょう。
五徳のセスキ掃除はつけ置き&粉でこする!
①セスキでつけ置き
五徳などの細かな部品はつけ置きしましょう。この時便利なのがゴミ袋などの大きな袋です。ここにお湯とセスキ炭酸ソーダをいれます。セスキ水ではなく、粉末をいれてくださいね。
セスキは水で溶けますが、今回はお湯を用意しましょう。油を落とすためにはお湯。温度がある方が汚れは落ちます。
そしてキュッと口をしばる!こうすると保温状態になりますし、五徳全体をお湯につけることができます。
②放置後、こすって落とす
しばらくつけた後、使い捨ての歯ブラシなどで汚れを落とします。お湯が冷めてしまうと落ちにくくなってしまうので注意です。
五徳は焦げつきがなかなかとれませんでした…
コゲ落としには粉を使おう
怪しい粉ではありませんよ。セスキ炭酸ソーダです。粉をそのまま五徳の焦げついた部分にふりかけます。
それから雑巾や歯ブラシでごしごしこすると研磨効果でコゲが落ちます。研磨効果を期待するのには、セスキより重曹がいいともいわれています。
重曹があるのなら、そちらの方が研磨効果がある分、汚れ落ちが期待できます。
むぅ。ちょこっとコゲがのこっている箇所もありますね。最初のつけ置き時間が長すぎてお湯がぬるくなってしまったことが原因。
コンロの汚れ防止対策をすれば次回がぐっと楽になる
コンロ下にはシートをしく
コンロの下には汚れ防止のマットをしきましょう。
ガスコンロ下敷きというもの。これをコンロの下に敷きます。次回大掃除の時はこれを抜いてすてるだけ。大半の汚れやゴミをキャッチしてくれるので楽ちんです。
隙間にはテープで落下防止
一方、100均で手に入れたのはこちらのアルミテープ。
かわいい絵柄のものもありましたが…うちのキッチンにあわないなぁと思い断念。ただの銀色アルミテープにしました。
アルミが反射して見えづらいですが。こんな感じでコンロの隙間を埋めました。隙間から野菜くずなどゴミが落ち、コンロ下が非常に汚くなっていたんです。
隙間を埋めることでだいぶ汚れ防止になります。
東洋アルミ 『ガスコンロの隙間用アルミテープ』 キッチンアルミテープ50 ガステーブル用 2426
ガスの元栓まわりの空間も埋められる!
ガスの元栓まわりに大きな空間がありますね。あそこにモノが落ちるんです。だからゴミがたまって汚い。
しかし、この悩みも解決できるものが世の中にはあるんですね。なんでも調べてみるものです。
これいい。元栓の部分、パカッと簡単に開く用になっています。しかも閉めたらその上に調味料やらもおけちゃうという…
せまい賃貸にはありがたい商品です。キレイにした今のうちに購入したい!ぜひほしい!…サイズが合うかの確認を忘れずにしましょう。
最後に
コンロの掃除法と汚さない予防アイテムの紹介でした。
- 天板
- 五徳
- コンロの側面と下
大掃除だったので下まで動かしての掃除は大変でしたが、かなりスッキリとキレイになり大満足です。やってよかった。本当に!
そして、次回からは掃除が楽になるよう予防もできました。このアイテムを使っているだけで断然楽になります。使い捨てにすると掃除生活は本当楽ちん。気持ちも晴れやかです。
できる予防をして、日々のちょっとした掃除をがんばれば油汚れも怖くありません。
*次回おすすめ記事*
セスキ炭酸ソーダでレンジフードをらくちん大掃除してみた!ホコリ&油汚れも力いらずにピカピカに!