蛇口の水垢、鏡のウロコ汚れにトイレの消臭、こういったものはクエン酸が効果的です。セスキや重曹などのアルカリ洗剤では落とせない汚れも酸性のクエン酸なら抜群に効果があるものは様々あります。
アルカリ性と酸性の相性をきちんと知っていると今までとれなかった汚れもするっと落ちるかもしれません!
クエン酸とはなにか、落とせる汚れや代用できるものなど紹介します。
クエン酸とは
クエン酸は料理に使う以外にも掃除用としても使うことができます。クエン酸は酸性の洗剤になるため、セスキや重曹では落としにくかった水垢などのアルカリ性の汚れを落とすことができます。
酸性の洗剤はアルカリ性の汚れを落とすことができるんです。アルカリ性の汚れというと…
- カルキ
- 水垢
- 石けんカス
- 尿の汚れ、アンモニア臭
こういったものがアルカリ性の汚れになります。クエン酸があればちゃーんとこれらの汚れを落とすことが簡単にできるんですよね。
それにクエン酸はセスキや重曹と同じようにエコ洗剤でもあります。自然に優しく、赤ちゃんのいる家庭でも安心して使えるといわれるものです。界面活性剤のない優しい掃除、ナチュラルクリーニングに使えます。
お酢でもいいの?
クエン酸の他にもお酢で代用できます。穀物酢でもホワイトビネガーでも同等の効果が期待できます。でも私、そういったお酢も以前使ったことがあるのですが断念しました。
だってすっぱいんです。
キッチンがお酢の香りに…まぁ、まだキッチンならいいんですけどね。お風呂とかトイレとかがあのすっぱいにおいになると思うと……止めちゃいました。人によってはあのツンとしたにおいが苦手な方もいるでしょう。うちの旦那がもろそれで、私自身もあまり得意ではありません。
そういった理由から私はクエン酸派。クエン酸なら穀物酢ほどすっぱいにおいに悩まされることはありません。よくよくかいでみたらたしかにすっぱい感じはありますが普段はまったく気になりません。ほとんど無臭です。なので私はクエン酸でトイレもお風呂もどこでも使います。
クエン酸スプレーを作ろう
クエン酸のお掃除の基本はクエン酸水を作ることからです。スプレー容器に水にクエン酸を加えてよく振ります。これを水垢やトイレなどで使用するんです。
クエン酸もセスキと同じく水に溶けやすいのでスプレーを作りやすいんですよね。とはいえ使用前に少し振ってからスプレーするといいみたい。

保存期間はだいたい2~3週間
こんな汚れが落ちる!
トイレ
クエン酸はトイレのあのくさーーいアンモニア臭によく効きます。トイレで用を足すだけでも臭いは気になりますがこのスプレーを1,2どシュシュっとスプレーするだけで全く気にならなくなりますよ。
他にも黄色く汚れた便器を拭く時にクエン酸水をスプレーしたり、水垢ができがちな水受けにも使えます。

お風呂場の水垢
蛇口の汚れ
お風呂やキッチンの水道の蛇口って白い水垢が溜まりがちです。あれって水道水に含まれているカルキが原因なんです。そのカルキ汚れもアルカリ性…というわけでクエン酸の酸性で落としましょう!
キッチンペーパーやトイレットペーパーでもいいのですが、蛇口のまわりに貼りつけて上からクエン酸スプレーをかけます。しばらく放置後、こすり洗いすれば汚れも落ちます。最後に水で流しましょう。
鏡のウロコ汚れ
そして鏡のウロコ汚れもとれますよ。あれも水垢なので。こちらもキッチンペーパーなどでクエン酸パック。ラップもすると長時間放置しても水分が蒸発することはありません。詳しくはこちらの記事で。

シャワーヘッド
シャワーヘッドにも水垢が…!クエン酸でつけているだけで掃除することができます。洗面器などに大さじ1のクエン酸をいれます。水1リットルいれてまぜたらここにシャワーヘッドをつけておきます。
シャワーの穴は爪楊枝などでほじって掃除します。
重曹もプラスすると、より汚れが落ちます。

キッチン
シンクと蛇口
キッチンの蛇口やシンクも水垢で汚れますね。白いウロコみたいな汚れがあるのならお風呂場と同じくクエン酸パックしてみましょう。
蛇口やシンクもピカピカに変化するはずです。
電気ポット
ポットに白いカルキ汚れはありますか?もし気になる汚れがあるのなら水をいれたポットにクエン酸を小さじ1いれてください。あとは電源をいれて1時間ほど放置。これだけですっきりと汚れを落とすことができるはず。
効果のないもの
酸性のクエン酸では酸性の汚れは落とすことはできません…不得意なものもあるのです。酸性の汚れとは油汚れやタンパク質汚れです。タンパク質汚れということは洗濯には使えないということです。
セスキ洗濯や過炭酸ナトリウムや重曹だと洗濯洗剤としても有効ですがクエン酸は使えないんですね~
ただし!クエン酸は柔軟剤のような働きをします。衣類をふっくらと仕上げてくれるのでセスキ洗濯などにプラスして使うといいんです。すすぎの時に加えてくださいね。アルカリ性を酸性のクエン酸が中和してくれることによりふんわりと衣類がしあがりますよ。

注意すること
塩素は使用禁止
クエン酸と塩素系の洗剤は一緒に使えません。一緒に使うと危険です!塩素ガスが発生してしまうんです。掃除するときにはこれだけしっかり気をつけましょう。
保管場所にも気をつけます。塩素系の洗剤と同じ場所にはなるべくおかない、高温多湿にならないよう冷暗所で保管しましょう。
クエン酸使えないもの
- 鉄
- アルミニウム
- 真ちゅう
- 貴金属類
- 漆器
- パールや宝石などの宝飾品
- 大理石(人造含む)などの石材
これらはクエン酸使っちゃいけません。材質によっては錆びが発生したり変色することもあります。
最後に
クエン酸はセスキと違って酸性です。セスキでは落ちない汚れを落とすことができるので持っているとかなり便利です。とくにトイレ汚れと臭いに効果的。私はトイレにスプレー常備しています。
子育て中の私としては息子のおしっこおもらしにはかならずクエン酸で床やら布団やらふきふき……役立つわぁ…でもトイレトレーニングいつおわるかな…( ;∀;)
おもらしの臭いにおいも一瞬でなくなるので便利です!