サビました。
キッチンのシンクにしっかりとついたサビ。…なぜできたかというと濡れた缶詰を置いていたから。トマト缶やツナ缶を洗った後にぽんと置いてしばらくするとこんなことになります。何度かやらかしてます私。…学習しないな。
そんなもらいサビをセスキ炭酸ソーダで落としてみました!セスキ一つでも色々とやり方はあるようで。掃除のやり方から原因と予防について考えてみました。
目次
シンクについた錆、原因はなに?
もらいサビ
私が失敗してサビさせてしまったのは「もらいサビ」というものです。トマト缶やツナ缶の空き缶を洗った後にシンクに放置…すぐサビました。
鉄製のフライパンもそうです。水で洗った後、ステンレスのシンクに置いておけば…あれ?いつの間にか裏が茶色い…なんてことも。スキレットもサビたなぁそういえば
ステンレスが錆びた!という時はだいたいこのもらいサビなんだとか。
とはいってもこういったもらいサビは軽度な汚れです。軽度なものはまだまだ簡単に落とすことができるので安心してください。洗剤で落ちないどうしよ!と焦りましたが身近にいい洗剤はありました。
塩・味噌・しょう油でサビつく?
塩や味噌、しょう油などをこぼしたまんまで放置していませんか?ちゃんと拭き取って掃除しておかないとこれもサビの原因になるんです。
塩素系洗剤は厳禁
塩素系でふきんの消毒をしている方も多いとは思うのですがこれもサビの原因になることがあります。塩素は水に反応すると塩素ガスを発生させます。この塩素ガスがダメなんです。これまたサビるんですね。
でもまだ錆びるくらいならいいんですけどステンレスに穴をあけることもあるそうなので塩素系は超危険。使い終わったらちゃんと洗剤は拭き取りましょう。
セスキ炭酸ソーダでサビを落とす方法
セスキ炭酸ソーダや重曹で落とすことができます!研磨剤のかわりにもなってくれるのでサビにもつよい!
こーんなふうに見事にもらいサビついたの落とします。トマト缶放置だよ。またやっちまったよ(何度かやらかしてるのでいっぱいついてる…)
セスキ水でパックする
セスキ炭酸ソーダを水でとかしたセスキ水をキッチンの吊戸棚にいつもぶら下げています。これを使って落としてみました。
①セスキ水をスプレーしてからラップでパックする。
②時間を置いてから、ラップでこする。
けっこうこの方法で色が薄くなりましたー!よくよく見ないとわからなくないですか?やったね。
…とはいえまだ茶色いのが薄く残りました。これも消したいなぁ。

セスキの粉末でこする
セスキ炭酸ソーダの粉末で今度はやってみましょう。
①セスキの粉をふりかけてからスポンジ等でこする。
②水拭きして完了。
するとびっくり。キレイ!いやまぁピカピカです。なんとなく汚かった他の箇所の汚れもきえて、ちょっとカビが生えかけていたパッキンもついでにこすったらキレイに…( *´艸`)
いいね。粉。やっぱりキッチンにはセスキがいいですね。スッキリキレイ!
セスキ+酢で発泡させる
今回は私はやりませんでしたが、お酢をプラスする方法もあります。スプーンとか食器についた黒ずみやサビに向いているかも。
①セスキの粉末をふりかけます。
②お酢やクエン酸水などを上からかけます。
アルカリ性と反応すると泡立つんですよね。この泡泡できれいにサビも黒ずみもキレイにとれちゃいます。
予防法は?
缶詰、金属製のものを置かない
不用意に濡れた缶詰、金属類、鉄の鍋やフライパンをシンクに放置しないこと!これが鉄則です…すぐ忘れちゃう私は肝に銘じたい…(-“-)
スキレットなどの鉄フライパンを持っている方も最近は増えてきましたよね。そういうものはステンレスのシンクには置いちゃダメ!すぐにコンロの上に置きましょう。
缶詰が一番身近で一番やりがちかもしれません。ぽんと置かない。水切りしたい場合は水切りかごや吸水スポンジの上など、シンクに直接おいたまま放置しないようにしましょう。
他にも塩分も放置しない、塩素系の洗剤を使ったあとも放置しない、ちゃんと掃除しないとサビの原因になります。
シンク掃除は毎日しよう
お皿洗いの後はシンク全体をブラシやスポンジでお掃除しましょう。習慣にしてしまえばなんのこともありません。塩分が残っているとサビるのでこれをちゃんと洗い流す必要があるんです。
私はセスキスプレーをささっとしてシンク用のブラシでこすっています。いつもシンクにおきっぱなしなのでさささとすぐに掃除できています。

水分を残さない
なかなか私はここまでできないんですけど……お皿洗い後のキッチンリセットでは水滴までふきとりましょう。水滴をふきとることでサビの防止にもなりますしカビ防止、水垢防止にもなりキレイなシンクが保てます。
コストコ【Scott】(スコット)ショップタオルというペーパータオルで最後ふきあげるのもおすすめです。キッチンペーパーとちがって丈夫で水分もしっかりすいとってくれます。
最後に
もう缶詰は置かない。水洗いしたらシンクに放置しない。錆びる錆びる。お風呂場ではヘアピンを放置して錆びさせるし色々さんざんなことをしてきた私です。もう繰り返さない…金属類は忘れず、放置しません。でもまたやってしまったらセスキに頼ろう。重曹でもOKです。ぜんぜんとれます(*´ω`*)
それでもだめならクレンザーにおまかせしちゃいましょう。あとは注意するだけ。
- 鉄類・金属類は置かない
- 塩やしょう油を放置しない
- 塩素を使わないorちゃんとのこさず洗い流す
- シンク掃除する
以上をまもってサビつかせないシンクにしましょう~さすれば掃除もいらないんですから!

![]() |
![]() |