お風呂の鏡、気がつけば水垢でウロコ汚れがびっちり汚い…お風呂掃除でカビはとっても、鏡の汚れはノータッチでした(´-ω-`)
コレ、いったい何で落ちるのでしょう。セスキ?重曹?クエン酸?そんなナチュラルクリーニング系で落ちるのでしょうか。ちょっと頑固そうです。
そもそも鏡は何汚れなのか、落とす方法と予防法について考えたいと思います。キレイになるかなこれ……
目次
お風呂の鏡、汚れの原因と性質は?
原因は水あか
鏡にできるウロコ汚れ…なんだかみてると気持ち悪い~
あれは水あかです。水あかってねカルシウム&マグネシウムが原因なんですよね。水道水にふくまれているこれらの物質がこーんなウロコ汚れを発生させています。
アルカリ汚れ
カルシウムにマグネシウムの金属イオンが原因で水垢は発生します。この汚れというのはアルカリ性なんです。アルカリ性の汚れというのは酸性の洗剤が有効です。
セスキや重曹は有効?アルカリ性はきかない
セスキ炭酸ソーダや重曹というのはアルカリ性です。アルカリ性にアルカリ性の汚れは実はあまり有効とはいえません。
研磨力があり水垢落としとして紹介される場合もある重曹ですが、同じアルカリ性という成分同士だとあまり汚れ落ちは期待できないと思われます。
水垢にはアルカリ性より酸性の洗剤を使いましょう。断然水垢は落ちるはず!ただ、研磨効果はあるのでクエン酸などの酸性洗剤を使った後に重曹を使ってみると効果があります。そこは汚れ具合に応じて試してみてください(*´ω`*)
*研磨を期待するなら重曹が〇、セスキはあまり効果ないかも(;´・ω・)
ちなみにセスキはカビ予防に効果的なので浴槽や床にふきかけると予防掃除になります。カビがもう生えていたらオキシなど過炭酸ナトリウムで。

家事えもん流クエン酸パック
以前番組で家事えもんが紹介していたやり方を参考に。
やり方
①クエン酸水を作ります。スプレー容器に水200mlに小さじ1のクエン酸をいれます。軽く振ってまぜましょう。
②鏡にふきかけてラップでおおいます。その後1時間程度置きます。(汚れ具合によって時間は調節しましょう。頑固汚れなら2~3時間は置きたい)
③はりつけていたラップをたわしがわりにし、鏡を磨きます。縦、横、くるくるくると円を描くようにみがきましょう。
④水で流して完了です。
ちなみにこのクエン酸スプレー、私は普段、トイレにおいてあります。トイレ後にしゅしゅしゅとふきかければ消臭効果があるので芳香剤はおかずにこのスプレーでニオイ消ししています。

消えない!しつこい水垢に重曹ペースト
うちの風呂場の鏡、この掃除法では…残念ながら水垢ウロコ汚れ消えませんでした。かなりキレイにはなったんですがうっすらと…まだうっすらと残っとります。洗面所の鏡はキレイに消えたので汚れ具合によって効果は違うようです。
取れないしつこい水垢にはクエン酸パックの後に重曹ペーストで仕上げましょう。重曹には研磨効果があり、クレンザーのような役割をしてくれるはず。これですっきり落とせるか!?
今度こそ消えるはず。
やり方
①重曹と水を1:2ぐらいの割合でまぜペースト状にします。
②水垢にぬりぬり…
③2~3時間放置。
④水をかけてから古歯ブラシやマイクロファイバータオルでこすって完了。
腐食の原因に?クエン酸の注意点
ちょっとクエン酸で注意してほしいのが鏡の裏側につかないようにしないとダメ!ということ。腐食します( ゚Д゚)
鏡の裏側には金属類で留め具がしてある場合があります。この金属にクエン酸がかかると腐食するので注意しましょう。クエン酸がかからないように配慮するか、きちんと最後には残らないよう洗いながします。
重曹はアルカリ性なので酸性のクエン酸を中和する働きがあります。中和してしまえば腐食も防げるそう。クエン酸を使っただけでは水垢は落としきれない場合も多いので最後に重曹を使うのはメリットがいろいろありますね。
ダイヤモンドパッドは傷つく?
クエン酸でも重曹でもやっぱり落ちない…そんな時の救世主がこちら。
実はお風呂の鏡の水垢はどうしてもおちませんでした…頑固汚れにはかないません…。どんだけ頑固やねんうちの鏡(;・∀・)
そんな時はこれ。ダイヤモンドパッド!
鏡の水垢おとしによく効くというダイヤモンドパッドをご存知でしょうか。ジャリジャリといい音たてて水垢をキレイに落としてくれるんです。こするだけなので洗剤いらずで超簡単らくそう~
ラクラクお掃除 新津式 汚れ落とし術 [ 新津 春子 ]の著者でもある新津春子さんが以前テレビで紹介していたのを見て私は知ったんですけど。
いやまぁ気持ちよさそうにとれるとれる( *´艸`)
でもこれ、使い方を間違うと鏡が傷つきます。私みたいな雑な性格だと危ない…でも使い方を正しくまもれば怖いこともないそうな。
こすりすぎるとよくないんです。傷がつきます。水垢は落としても傷をつけてしまったらもともこもありません。悲しい事態にならないように慎重にする必要はありそう。
ほこりやよごれがあると研磨したときに傷をつけてしまいます。最初はゴミやほこりを水で洗い流します。その後、水をつけながら少しずつ平行に均等の力で同じところをこすります。
力をいれすぎず気長に作業しましょう。掃除後もきちんと洗い流せば完了です。そうすると洗剤もいらずに水垢落としが簡単にできるというわけです。
最近は、セリアなど100均にも置いてあるこのダイヤモンドパッド。気になったときにささっと磨けるのでめちゃくちゃ楽ちんです(*´ω`*)
鏡のウロコ汚れ、二度とできない予防法
こんなに頑固な水垢、できれば二度と復活してほしくありません。定期的に掃除すればいいんでしょうが…いやぁ私みたいな面倒くさがり屋には苦難ですね!たぶん次掃除する機会っていつなんだろう1年後?という具合にやらない…できれば掃除したくないもの。
だったら普段から予防しましょう。鏡の水垢予防掃除で二度と面倒なことをしなくてすむかも( ゚Д゚)
お湯でシャワーする
シャンプーや石鹸かすが残らないようにお風呂の最後にはお湯をかけます。お湯の方が石鹸かすもとけて流れますし、水滴も蒸発しやすいです。
スクイージーで水気とり
水気をとってしまえば水垢ってできません。でも風呂上りにいちいちタオルで拭くのも面倒な私。そんな時に便利なのが100均でもよく売っているスクイージーです。スクイジー?スキージー?色々言い方はありますが、こういうのですよね。
これをささっとお風呂のあとに鏡に使いましょう。水切りしておけば水垢はかなりできにくくなります。100均でも購入できますし、ネットでももちろんあります。楽天みてたらこんなタイプもありました。かわりものだけど便利そう。
シンプル、オシャレ、場所をとらなくて便利そうじゃないですか。スクイージーってあの形なのでかさばるというか場所をとりますよね…。そんな悩みも解消です。
お湯で流した後に水気をスクイージーでとっておけば水垢だけでなくカビの予防にもなります。カビにも効果的なので鏡だけでなく浴室全体をシャワーし、水気をとっておけば掃除の時間が大幅カットも期待できそうですね。
うーんでも浴室全体をスクイージーするのは結構しんどい。鏡だけでもスクイージーしようかな(´-ω-`)
最後に
鏡の水垢ってすごく気になるんですけど掃除はあとまわしにしがちです。でもクエン酸があればすぐにキレイになるんですね。今回なんどかパックしてみましたがかなりとれました。でもよくみるとウロコが残っていたので完全にはおちません。かなり頑固に水垢をためてしまったようです…
ここまで頑固汚れでなかったらスッキリきれいになります。洗面所は一度のパックでキレイになりました。
とはいえお風呂の鏡の水垢も大半がとれました。自分の顔もはっきりみえます。もっとしっかりと落としたい場合は市販のクレンザーやダイヤモンドパッドを使うと完璧(*´ω`*)