無印良品で迷ったらぜひ購入してほしいのがアルカリ電解水。もはやセスキいらずなんじゃないのかしら?と思ってしまうほど便利で使いやすくって、赤ちゃんがいる家庭には特におすすめなものです。
セスキ水って2度ぶきがいるだとかフローリングだとワックスがはがれるだとか…正直ちょっと私にはめんどうで使いづらい…と思っている方はいませんか?私もそう。掃除って面倒なものなのですから、もっと使いやすくて…でも赤ちゃんにも安心なものがいいです。
そんな面倒くさがりさんにもうってつけなのがアルカリ電解水。
もちろん、無印じゃなくても売ってますよね。ホームセンターやスーパーでも見かけるアルカリ電解水はとっても便利。油汚れに、食べこぼしに、
しかも無印のはシンプルでかわいくって。インスタでも購入している方の写真を多数みかけました(それで購入しちゃった私(;・∀・)
そんなオシャレで使いやすくて汚れ落ちもよくてナチュラル掃除ができるアルカリ電解水について書いていきます。
食べこぼしにも、油汚れにも、電化製品にも安心して使える。2度ぶき不要だから車でも便利!さっと拭いて、界面活性剤もありません。
いろいろ使えて便利なアルカリ電解水でナチュラルに簡単にお掃除しましょう。
目次
アルカリ電解水とは?
え?成分は塩と水だけ!
アルカリ電解水とは重曹やセスキと同じようにアルカリ性のクリーナーです。そしてこれまた同じように油汚れにも強く、便利に使えるものです。
でも重曹などとは違い成分が水と塩だけなんだそう。だから環境にも優しいし、安全性が高いものになります。
とはいえ飲んだり目に入ると大変危険です。肌に触れるのも危険。アルカリが肌のタンパク質をとかしてしまいますから。これは重曹やセスキでも同じことがいえますね。なのできちんと手袋をしてお掃除しましょう^^
めんどくさい…とかいってたら手荒れします。気をつけて。
アルカリ電解水はph11~13あたりと、高めのアルカリになります。これって結構強い。なので手袋はしないとダメかなぁ。手に傷があるとか荒れやすい方は注意しましょう。
重曹<セスキ<<アルカリ電解水
弱アルカリ性な重曹やセスキよりもぐっとphの値も高く、洗浄力が強い!ちなみに重曹、セスキはph8~9あたりです。
界面活性剤なし!
このクリーナーの何が魅力的なのか、それは界面活性剤が入っていないことです。界面活性剤が入っていないということは赤ちゃんがいる家庭にも安心ということ。私も、赤ちゃん育児中の身なのでこれが一番大きいメリットでした。ナチュラル掃除したい方にも絶対おすすめです。
しかもアルカリ電解水には除菌の効果もあるそうなので赤ちゃんがぺろぺろ舐めちゃうオモチャやイスに使えます。
水洗いできないし、熱湯消毒もできないオモチャも色々ありますよね。(鈴つきだと洗うと音が悪くなっちゃった…)
そういったものもこれでふきふきすれば赤ちゃんの体にも安心です。とはいえクリーナーを口にいれると危険なのできちんと水分が残らないように拭いてあげましょう。
安心とはいってもph12前後もあった強力なアルカリです。威力が高いからこそ除菌の効果があります。注意しながらお掃除しましょう。子どもの口に入らないように気をつけなければ。。
2度ぶきいらない!
えーめっちゃいいこれ!と思ったのが2度ぶき不要なところです。クリーナーで掃除をしてから今度は水拭きする…ということをしなくてもいいんです。これがとっても便利。
だって、セスキや重曹って、2度ぶきした方がいいんですよ。あれ、粉が残ることもあるので、仕上げに水ぶきとかクエン酸水でふいたり…ってめっちゃ面倒くさい。
普段使いするにはもっと、ささっと終わらせたくないですか?
そんな面倒くさがりな私には、アルカリ電解水の2度ぶき不要さは最適でした。ささっとふいて、子どもの食べこぼしのあとも楽ちんです。
どこに使える?無印アルカリ電解水の使い方
汚れた場所にスプレーします。あとは乾いた雑巾やペーパーなどでふきとるだけです。汚れがひどい時はスプレー後5分間おいてからふきとりましょう。
食べこぼし汚れに
この汚れた画像は子どもの食べこぼし汚れやらゴミが付着したベビーチェアです。汚いね。すみません。子どもがいると毎回めちゃくちゃ汚れます。水拭きだけだとなんとなく汚いままだったりします。
それもなんともすっきりピカピカになりました。隙間に入った汚れはとれませんが…なにかでほじらないと無理かな(;・∀・)
でもかなりスッキリ。家具のつや消し感がすてきに戻りました。
油で汚れた電化製品にも
アルカリなのでもちろん油汚れに強いんです。コンロやグリルにはもちろんのことIHにも使えます。このアルカリ電解水のいいところは電化製品にも使えるところです。
キッチン回りは油で汚れやすいけれど電化製品もいろいろ多い場所です。とはいえ機械なので安易に洗剤を多用してしまうと故障の原因にもなりかねません。
ところがアルカリ電解水ならそんな心配もありません。電化製品でも安心して使うことができます。冷蔵庫や電子レンジ、炊飯器、IHにコーヒーメーカーなどなど使える場所はぐっと広がりますね。
毎日のガスコンロ掃除に
私は、毎日のように油で汚れるガスコンロに電解水を使います。さっと拭けて、ストレスなく油もふきとれます。セスキ水より粉吹きもないし、便利に使っています。
キッチンペーパーにさっと吹きかけて、ささっとコンロ掃除で1日の最後のお皿洗い後とかにやってます。
調理台・流し台
水あかも取りますよー。シンク掃除にも使えます。なかなかピカピカになりますよ。そして便利なのがさきほどもいいましたが除菌ができること。衛生を保ちたい調理台に使ってみてください。料理をする前に使うようにすると衛生管理もきちんと行えます。特にパンやクッキーをこねたい時などに便利ですね。
照明器具やフローリングにも
ほこりがかぶるし油で汚れるキッチンの照明器具はかなりギトギトします。そこにも使えます。そしてフローリングにも使用可能!これが私には一番便利なところかな。
セスキだとワックスはがれが気になってしまいます。面積の広い床は2度ぶきも面倒です。その点アルカリ電解水なら除菌も一度にしてくれますし、なにより2度ぶきがいらないメリットが大きい!
とはいえ…ワックスはがれしないかというと…そうでもなさそう。直接吹きかけるのはNGという表記があります。かならず他の布にスプレーしてからふいてくださいね。
でもね、基本的にフローリングはワックスがかかっているので水ぶきで十分。よっぽどとれない汚れじゃない限りアルカリ剤はやめておくのが無難。
やっぱね、はがれちゃうの。アルカリで掃除すると、ワックスがはがれる。私も油ものとか卵とか落とした時は掃除しますが、それ以外は基本水ぶきしています。
使っちゃいけない場所と注意
- アルミニウム、銅、真鍮、貴金属等アルカリ性に反応する金属類
- 皮革製品、白木、桐材、漆塗り、その他水液が染み込む材質の物
- 自動車等の塗装面、ニス塗りの製品、液晶画面、クリアコーティング製品
無印のアルカリ電解水クリーナーの裏面をみると色々注意もかいてあります。そこに表記されている使用できないもの。これらには使わないよう注意しましょう。
アルカリ性なのでほとんどセスキと注意点は同じですね。
これらの使用できないものと一緒の場所にアルカリ電解水を保管しないようにしましょう。直射日光もダメ。日の当たらないところに保管しましょうね。
私はキッチンのすぐ手の届くパイプ棚にひっかけてます。すぐとれて便利( *´艸`)
無印のアルカリ電解水がいい理由
綾川みかん
しかも四角いので収納スペースにも困りません。となりに何本置いてもスッキリとします。収納の限られている狭い賃貸にも便利。
セスキや重曹って自分で粉をスプレーボトルにいれて水入れて…めんどくさっっ!と何度おもったことか。その面倒さもありません。そして最初からオシャレ。この真っ白フォルムみてよかわいいじゃん。詰め替え用パックもあるので気に入ったらまたリピします。アルカリ電解水は一本あると便利ですね。
最後に
無印で買うものに迷ったらとりあえずこれ!というくらい売れている人気な商品です。以前は重曹入りのものが売っていたそうなんですが今は廃盤に。その後、こちらの電解水クリーナーが復活したんだそう。
しかも白くてすっきりとした見た目で場所もとらないし便利です。セスキと用途が似ているので使い勝手は除菌をプラスしたいところに使う予定です。調理台や息子のおもちゃなどなど。


