季節の代わり目にする掃除といえば…エアコンではないでしょうか。
この掃除を怠ればダニやカビ、花粉を部屋中にばらまく危険もあります。
きちんと掃除をして快適な夏や冬をすごしましょう。うちは小さな赤ちゃんがいるのでこれ大事。
私自身もハウスダストやダニアレルギー…
掃除するのも嫌なんですけどね本当は(´・ω・`)
とはいえそんなこといってられません。ダニ・カビ退治のためにもフィルター掃除しましょう!
このエアコン掃除にもセスキ炭酸ソーダは活躍してくれます。
では、エアコンのフィルター掃除のやり方を紹介します。
エアコンフィルター掃除の手順
エアコン掃除の前に故障する危険もともなうことを知っておきましょう。
これ重要。とにかくいえることは水に濡らさないことです。
絶対、絶対によ!壊れるからマジで!くわしくは以下の記事で紹介しています。エアコン掃除する前には一読してみて!

水に濡らさないのが一番。ですから今回紹介するのはほとんど水で濡らさないような掃除の仕方です。一応は安心かな?心配な方はぜひ養生してからやってみてね。
まずは掃除機をかけよう
エアコンのフタをあけたらまずはフィルターについたホコリを掃除機で吸い取ります。この作業しなかったら部屋中にダニをまき散らすことになりますからね…お、おそろしい。とにかく最初はまず掃除機!
ホコリがとれたらフィルターをそっと外します。裏側にもホコリが付着しているのでそっと外しましょう。外したら残りのホコリを掃除機で吸い取ります。
水洗いする
フィルターを水洗いをします。ジャーっとシャワーで簡単に水洗いしちゃいましょう。ただし、裏側からかけること!ここで注意してほしいのが掃除機とは反対なんですよね。
掃除機では外側からかけていましたが、シャワーはその逆、内側からかけてください!
水で洗ってとれる汚れならセスキを登場させることもありませんが、タバコのヤニ汚れなどの頑固なものが付着している場合もあります。
そういった頑固そうな汚れがある場合には作ったセスキ炭酸ソーダ水、もしくは重曹水を使ってフィルターをお掃除します。やわらかいブラシを使ってこすればOK
汚れが落ちたら日陰干しです。完全に乾燥するまで干します。
忘れないで!吹き出し口の掃除
日陰で干して完全に乾燥したらフィルターをエアコンに戻します。次にやるのがエアコンの吹き出し口のパネルを掃除すること!
せっかくキレイにしたフィルター、吹き出し口の汚れを見逃したらもともこもありません。運転させたときに汚れが結局部屋に入り込んでしまいます。きちんと口元もやってあげて。
- コンセントを抜きます。必ず!
- セスキ炭酸ソーダ水(お湯で)を雑巾に固ーく絞り、吹き出し口やルーバーをふきます。エアコンの表面も汚れているようならふいてみてください。ヤニ汚れもキレイになるはず
送風運転をする
フィルターも吹き出し口も掃除が完了したら最後にエアコンを運転させます。「送風」か「ドライ」で30分ほど運転させます。
完全に乾燥させることがカビの予防になります。嫌なカビ臭いにおいもしなくなるはず!
セスキ炭酸ソーダの役目は汚れ落とし
エアコン掃除でのセスキの役目は汚れを落とすことです。当たり前ですけど。皮脂汚れ油汚れヤニ汚れなどエアコンには色々な汚れが付着していますよね。
そういった頑固な汚れを発見したならセスキ炭酸ソーダの出番です。きっと雑巾を真っ黒にして汚れを落としてくれることでしょう。真っ黒になれ!汚れよおちよ!リビングのエアコンは色々な汚れを付着させていることでしょうから。
エアコン洗浄スプレーを使う方も多いとは思いますが、セスキで十分です。むしろ故障の原因になる恐れがあるのであまり使わないのが得策ですよ。
最後に
私は身長が低いので背の高い旦那がエアコン掃除の担当です。でも思い返せば毎年エアコン洗浄スプレーは使いたがらなかったなぁ。掃除機と水洗いで終えていました。故障するのがこわかったんですね。なるほど。知らんかったわ~エアコン掃除は慎重に!