掃除掃除掃除・・・・なぜ主婦は掃除におわれているのでしょう。
しかもきれい好きとか苦手とか嫌いとか性格に関係なく、主婦たるもの掃除は確実にしなければならない家事です。嫌いでも。
私の場合は嫌い。汚いのも臭いのも嫌い。
だからこそその嫌いな掃除が楽になる方法をいつも模索しています。油断するとすぐ汚くなるのが家、キッチン、み・ず・ま・わ・り!
二度と汚いのを掃除したくない執念からセスキ生活やってます。嫌いでも掃除をしたくなる意識の変えかたと片づけ方とは?
掃除嫌いのちょこっと片付け掃除術
これは片付け嫌い!できない!だから掃除もできない人むけの掃除法。掃除ができないのは片付いていないから。なかなか重い腰があがらない人にやってほしい、考えてほしい、まずは意識をかえることから。
汚い・臭くしない意識
毎日掃除がおっくうになるのは汚いからです。
そして臭くなったり放置しすぎると絶対に手をつけたくなくなります。1年に1度の大掃除に顔をゆがめて掃除しなければいけなくなります。私の場合はそれすらも恐ろしくてやりたくありません。
なので、1度キレイにしたあとは何が何でも汚さない、臭わせない!
こういう意識をもつこと。
汚いのって誰でも嫌です。汚くなる前に掃除する!ちょっとだけで大丈夫。ちょっと水拭き、ちょっとセスキで。
汚くなった後に掃除したくない…そんな意識改革をまずしましょう。
私の場合は妊娠中にキッチン掃除をおこたり、皿洗いも生ごみ処理もまったくやりませんでした。貯まる一方。その後くさい臭いやきたない汚れに見るも無残になった経験があります。嫌な経験をしたからこそ今はシンクなどの水回りだけは嫌でも掃除しています。
毎日生ごみは袋にしばって捨てているし、排水溝もブラシでささっと掃除、シンクはセスキでこすります。これをしておけば臭くないので快適です。
散らかった部屋に掃除機をかける
掃除がめんどう!しんどい!嫌!やりたくない!むしろ片づかないから無理!でも・・・散らかってて汚い部屋はもっと嫌い。
そんなあなたはとりあえず掃除機を持ちましょう。
掃除機はコードレスタイプがおすすめ。コードを引っ張ってくるより断然楽で、面倒くさがりには手軽でもってこいです。
とにかく掃除機をもって部屋中掃除しましょう。このとき、散らかっているものをどかさず掃除機をかけるのではなく、一つ一つ片づけていきます。
片づいていない部屋って掃除する気力もわかないものです。
でも重い腰をあげて掃除機をとにかくかけましょう。そのついでに片づけてしまえばいいんです。散らかっていてもきにしない、まず掃除機!
これなら掃除機かけるのに邪魔だから仕方なく片づけられます。
掃除機をかけおわれば部屋は整理整頓されているはず。そしてゴミもなくなる!
「片づけて掃除機かけなきゃな…でも面倒だから今日はいいか」
以前の私はそんな意識のままで3日、4日、1週間…掃除機をかけないこともあった気がします。でも片づけることから始めなくてもいいんですよね。
掃除機をかけるついでに片づける。
これだけでも毎日掃除できる第一歩かもしれません。
セスキを片手に装備して
はいそれでは次に、片手にはセスキをもう片手には雑巾を装備しましょう。
家の中の汚れのほとんどはこれでなんとかなります。
大掃除規模になると話はかわってきますが、毎日おこなうちょこっと掃除なら問題なく解決です。
まず、お皿洗いの後のシンクにはセスキをふきかけて掃除します。
毎回ね。
油で汚れたガスコンロもセスキでOKです。
冷蔵庫やドアノブの手あか汚れ、フローリングのちょっとした汚れなどなど。
そういったものすべてセスキでふきとりましょう。最後の仕上げに水拭きを忘れずに。
面倒・・・そう面倒くさい作業です。
でもね、この面倒くさい作業を日々こなすことで二度と!もう二度とあの汚い惨状から抜け出せることができるんですよ奥さん!
ちょっとした意識で毎日、もしくはたまに掃除を繰り返してみてください。
習慣にしてしまえばこちらのものです。
汚い・臭い・気持ち悪い・・・そんな悲惨な大掃除とおさらば…できるかもしれません。
習慣づける
意識をかえたらあとは習慣です。
毎日おなじことを繰り返すうちにできるようになります。
家事に置き換えてみてもそう。結婚当初、大苦手だった皿洗いや洗濯も習慣づいたらとくに苦でもなくなった…というものありませんか?
それと同じで毎日同じことを繰り返してみましょう。たまにではなく毎日やることが大事。
例えば皿洗い後は必ずセスキをふきつけてシンクと排水溝をきれいにして生ごみを捨てます。
歯磨き中には洗面台を洗う、トイレ後にはクエン酸をふきかけるなどなど。
これらをすべてしようとしなくてもどれか一つを毎日繰り返してみます。3日できたら1週間、それ以上できたら1か月、3か月…と、目指してみてください。
その繰り返しが習慣になり苦にならずにいつの間にか掃除ができているかも?
私もまだまだ修行中ですけどね。とりあえず水回りだけは続けたい。
書籍やサイトを見て掃除や片付け欲をみがく
それでもやっぱり掃除したくない…
重い腰があがらない…でもキレイにはしたいのに~という方は本屋さんで掃除や片づけの関連本を探してみてください。
お金をかけたくなければブログやサイトを見るだけでも違います。
その本を読んでいる間がいちばん片づけたい!掃除しよう!という意識が高まります。読んでいる最中が私はいちばん掃除したくなります。なのでいったん読むのを中断して片づけ始めたり掃除します。
読み終わると達成感からかなぜか意欲が落ちてしまうので読んでいる途中がおすすめです。
内容としては掃除のやり方がのっているものもいいのですが、意識が高まるようなものもいいですよ。
片づいているキレイな部屋や憧れが抱けるものもかなりやる気になります。そういった本1冊でもいいので手元にあれば掃除のやる気スイッチ押してくれます。
![]() ![]() ![]() |
こういう考えの人の部屋ってこうだよね、こういう意識をすれば片づけられるようになるかもよ!ざっくりいうとそんな内容。なぜ汚部屋なのか?なぜ片づけや掃除ができないのか?その心理をさぐって片づけや掃除に対する意識をかえられる本だと思います。
こういう考え方をすればいいんだなという発見がたくさんある本。掃除意識が低くなっているときに読むといいかも。
![]() ![]() ![]() |
それぞれの毎日の掃除のルーティンを紹介してくれていたり、掃除苦手さんができるようになるまでの日記、掃除に必要な道具からキレイな部屋の写真などが掲載されています。写真が大きいので視覚から刺激を受けられて掃除のやる気がみなぎってくる本です。
こんな掃除できる人になりたいわ、掃除苦手でもできるようになるかもしれない!そんな気持ちにさせられます。
最後に
掃除をしなくては…とは思いつつできていない理由って部屋が片付いていない場合も多いもの。とりあえず片づけてみる。それから水拭きしたりセスキやクエン酸で掃除してみたり。次いで掃除でもしてみたり。片付いているとやる気もでるかもしれません。