洗濯槽の掃除って頻繁にするものでもありません。
ですがですが…これを甘く見ていると恐ろしい事態になります。最悪洗濯機の買い替えという事態に発展しかねません。
黒カビ甘く見ちゃだめですよ!
洗濯機本体もちゃんと掃除しましょう。この掃除にはセスキではなく、過炭酸ナトリウムを使います。
やり方さえ覚えちゃえば簡単にできますから!
なぜ甘く見ちゃいけない?洗濯槽にひそむ黒カビ…ほっとくとマジくさい!
まず、正直にいいますと私も一時黒カビに悩みまくっていました。
なんどか洗濯槽クリーナーで掃除したんですが…黒いわかめのようなヒラヒラが洗濯ものについてくるんです!
しかも…くさい!洗濯物がくさい!
洗濯した服にニオイがつくんです。これもそれも黒カビが原因でした。
それはそれは毎日洗濯のストレスでイライラがつのりました…とはいうものの、何度かクリーナーを使用して洗濯槽掃除をしたらなんとか解消されました。
あとお風呂の残り湯で毎日洗濯していたんですが、「洗い」だけ残り湯にしました。前は「洗い」も「すすぎ」も残り湯でやっていましたが…たぶんそれが原因でカビが大繁殖したんだと思います!すすぎは残り湯やめた方がいいですね。残り湯洗濯したい場合は「洗い」だけにしましょう。
私の旦那は電器店勤務でして…聞けば一度発生した黒カビは完全にとることは不可能なんだそう。
だから何度も何度も頑固に黒カビは発生し続けます。
これが原因で洗濯機を買い替える人も多いんだとか。なのであなどってはなりませんよ。
もし頑固なヒラヒラ黒カビにすでに悩んでいるのならば、過炭酸ナトリウムを使いましょう。
一般的な洗濯槽クリーナーはみんな塩素系の洗剤なのですが、この過炭酸ナトリウムは酸素系になります。黒カビ退治には効ききます。かなりスッキリときれいに掃除ができるんです。
当時私もこれを知っていれば何度もクリーナーを購入したり洗濯の臭いに悩むこともなかったでしょう…
なので頑固な黒カビにお悩みならば一度、酸素系漂白剤お試しください!
過炭酸ナトリウムの洗濯槽の掃除のやり方
*縦型洗濯機の場合*
①50℃くらいのお湯を高水位まで張ります。耐熱温度は取扱説明書を見ながら熱くなりすぎないように注意してくださいね!
②過炭酸ナトリウムをお湯10Lあたり100gを目安に入れます。汚れがひどい場合は多めにいれてOK
③標準コース「洗い」に設定。様子をみながら3分ほどまわします。*遠心力タイプのものは標準ではなく遠心力コースを選びます。
④ひどく汚れている場合、過炭酸ナトリウムが反応し、泡だらけになることも!そんな時は洗いを中止し、泡をとりのぞきます。おさまらなければお湯を少し減らしましょう。
⑤お湯が張ってある状態で1~2時間放置!このとき一緒に湯垢の気になるお風呂の洗面器などもいれちゃうと汚れが落ちるので便利です。
⑥放置後、中につけていたものはとりだします。また「洗い」を3分ほどします。黒カビがういてきますよ!
⑦洗いが終われば浮いてきた黒カビを網ですくいとります。排水し、脱水しましょう。
⑧きれいな水を入れすすぎ~脱水を2回ほど行います。汚れが気になる場合は何度かこの作業をくりかえしましょう。
⑨糸くずフィルターも汚れてるので黒カビ汚れをすてて、洗濯機のフタはあけて湿気がこもらないようにしておきましょう。
パナソニックの洗濯機、めっちゃたまる…ためすぎやん。ここの掃除はこまめにしましょう…。(毎日掃除が理想…理想)
汚い写真が続いてごめんなさいね。うちの縦型洗濯機でやってみました。パナソニックの縦型は糸くずフィルターにめちゃめちゃゴミたまります…うーんめんどい!
ドラム式をお使いの場合はこちらの記事を参考にしてください。↓

それでもやっぱりとれないんだけど!?
という場合ももちろんあり得ます。そんなときはくじけず何度か洗濯槽掃除をくりかえしてください!
それでもすっきりしない場合には…買い直しになるかもしれません…一度ついたカビはとれませんから…
それから、この洗濯槽掃除の期間ですけど2~3か月に1度を目安にしてやりましょう。でも正直コスパはあまりよくないですね。塩素系のクリーナーの方が断然安い。でもかなりスッキリはします。カビもいなくなったはず!
以上、石鹸百科のサイトを参考にしました。
スッキリと嫌な臭いもいっさいのこらずピカピカになりましたー

ちなみに…この洗濯槽掃除。塩素系も併用するとなおカビ予防になります。
塩素系でカビ退治をし、その後酸素系漂白剤で予防するのが一番効果的。どちらもやるなんて大変じゃない?と私も思うのですが。
なので、定期的に今回は塩素系、次回は酸素系など交互に行うといいんじゃないでしょうか。
これならワカメも二度とみるまい(*´ω`*)
やっぱりとれないカビやばい。て方に、家電量販店の販売店員(旦那)おすすめはパナソニックでした。お客さんから評判いいよーこれーめちゃくそ高いけど、だそうです( ゚Д゚)
でも、商品なくなったら生きていけないくらいスゴイらしい。
最後に
以前は黒カビに悩みましたが今ではスッキリ快適です!くさくもないし!
残り湯洗濯する場合はやはり注意が必要なんですね…あれ以降「洗い」だけが残り湯にしています。「すすぎ」まで残り湯洗濯はやめたほうがいいですよほんと^^;
![]() |