セスキ炭酸ソーダってしっていますか?
重曹と似た粉状のものですが、これを水で薄めて掃除に使うとおどろくほど汚れがとれます。重曹の威力の10倍といわれています。
私、面倒くさがりで家事力はとても低く…とくに掃除が大の苦手な主婦です。でもやっぱり汚いのは嫌い。
そんなわがままな私が注目したのがこのセスキです。
変に洗剤を多用しなくてもセスキ水だけ常備しておけばあとはほったらかしの汚いよごれにふきかければよし!
洗剤の管理も少なく済んで楽だし、節約にもつながるし、汚れがめちゃくちゃとれます。なのでセスキ炭酸ソーダを中心にナチュラクリーニングを勉強中です。
- 水にすぐ溶けるから使いやすい
- 重曹より威力が高い
- セスキ一つでいろんな汚れが落ちる(落ちないものもあります)
- 界面活性剤がなく、エコにつながる
そんなセスキのメリットをいかしながらお掃除しましょう。使い方から注意点、使えない場所などについて。落ちない汚れは他のものでカバーできます。まず、セスキについて知りましょう。
目次
セスキ炭酸ソーダとは?
セスキ炭酸ソーダとはアルカリ剤です。重曹ととっても似た成分なのですが汚れ落ちはセスキの方が上です。とはいえ重曹の方が得意なもの苦手なものも色々あります。

弱アルカリ性で、水溶液にするとpH9.8になります。ちなみに重曹はpH8.4です。
重曹よりも威力が上!そしてもう一ついいことがあります。それは水に溶けやすいこと。重曹だと溶け残りができるのでお湯で溶かさないといけないんですけど、セスキは水に溶けるのでとっても使いやすいんです。
とはいえデメリットを一つあげるとしたら少々値段はセスキの方が上かなというところでしょうか。

節約もしたければ重曹も取り入れると使い勝手はあがりそう。でも考えて使わなければならないから面倒ですけどね。重曹をやめてセスキ1本で統一している方もいますよ。
ちなみに今回、セスキ炭酸ソーダについての紹介ではありますが、基本重曹と汚れが落ちる場所は一緒です。重曹が家にあるよ、という方はそちらで試してみても大丈夫!
ただ、威力が高いのはセスキです。なので私は、頑固な汚れには必ずセスキを使っています。
セスキ洗剤の基本の作り方
セスキ水スプレー
- 水 500ml
- セスキ炭酸ソーダ 小さじ1
- スプレー容器
まず、手袋をはめてください!
セスキは手荒れの心配は少ないのですが、皮膚が弱く荒れやすい人はきちんと手袋はしましょう。
水とセスキ炭酸ソーダをまぜます。
小さじ1と明記しましたが、これは汚れぐあいによって濃度を変更してみてください。
セスキつけ置き液の作り方
- 水 3ℓ
- セスキ炭酸ソーダ 大さじ1
プラスチック容器などのヌルつきなどつけおきしておけばあとは拭き取るだけでとれます。
どんな汚れに効く?セスキの効力
セスキはタンパク質汚れを分解してくれます。
効果的な汚れは油汚れ、手垢や皮脂、洗濯洗剤としても使えます。
ただし泥汚れやシミなど頑固な汚れにはセスキよりも界面活性剤が入ったものの方がよく落ちます。
セスキで解決!得意な汚れ
- 油汚れ
- 手垢・皮脂汚れ
- 血液汚れ
- タンパク質汚れ
これらがセスキで落ちる汚れです。特に油汚れが大得意なので年末の大掃除には換気扇をキレイに掃除してくれます!

他にも油汚れといえばキッチンまわり全体でも言えますよね。コンロや電子レンジ、床などそういった部分にスプレーをひとふきするだけでキレイになります。ただ、床にふきかけたい場合は注意しましょう。フローリングのワックスが剥がれる心配があります。
薄めて使うか、必ず二度ぶきをするようにします。面倒ならばセスキ入りの市販シートを使いましょう。セスキの激落ちくんシート フローリング用 20枚入

他にも手垢汚れにも使えるので冷蔵庫の扉に指紋の後がベタベタついているとか、ドアノブとか、ガラステーブルなどにも使ってみましょう。
そして、皮脂汚れに効くということでできることといったら洗濯!洗濯洗剤のかわりにもなります。
どこで使う?セスキが使える掃除場所
キッチン







リビング






お風呂



トイレ


玄関

車

洗濯






セスキじゃ落ちない汚れ…
- カビ
- 水あか
- 泥汚れ
残念ながらセスキでは効果のない汚れもあります。カビ!カビは無理!大掃除にセスキを使いたい!と思ってネットで調べる方が多いとは思いますが…年末の掃除の役にたつのは頑固な油汚れだけと思ってください。
お風呂やトイレなど、水回りのカビにはまったくききません。ご注意ください。なんでもできると思ったら違うんですよね。残念~
やっぱり市販の洗剤と同じ、得意不得意なものってあります。もしカビの対策法を知りたい方はこちらの記事で。



あと、あんまりにも汚い頑固な泥汚れとか、服についたシミ汚れなどにも効果は薄いんです。洗濯でもセスキは使えますがやっぱり限界はありそう。
セスキの注意点
保存期間
作り置きの期間は2~3ヵ月以内です。
セスキ水を作ったらいたるところにふんだんに使うようにして惜しみなく消費していきましょう^^
保存場所は直射日光や高温をさけられるところです。
重曹もそうなんですが、乾燥すると粉は固まります。保存容器はきちんとジッパーやフタをしめます。
手荒れ
界面活性剤もないので一般的な洗剤よりずっと肌への刺激はありません。しかし、成分はアルカリですし、重曹よりも威力が高いのがセスキ炭酸ソーダです。
そんなセスキは手で直接さわっていると手荒れしてしまいます。
肌の弱い方は手荒れの原因になってしまいます。使用時には手袋をし、終わったらクリームで保湿しましょう。
私も手荒れがひどいのでこれ肝心!
アルカリは肌のタンパク質を溶かしてしまうんです。だから手荒れしちゃう。使用中に手がヌルヌルしてくるのがその証拠です。
もし、ヌルつきがとれなければ、クエン酸を少しかけて中和しましょう。
目に入ったら
粉が目に入ってしまったら流水でよく洗い流します。もちろん子供の手の届くところには置かないように注意しましょう。
赤ちゃんにも安心とはいえ、洗剤ですから、ちゃんと注意しないと危ないです。
もし、痛みや違和感がなくならなければ、きちんと病院にいってお医者さんに診てもらってくださいね。

使えない場所
どこにでも使えるイメージのセスキですが使えない場所もあります。
アルミ製品、表面加工のあるものには使用はやめておきましょう。
くもりの原因になるのでステンレス製のシンクも注意です。スプレーして放置はしないように!


セスキおすすめグッズ

アルカリウォッシュ(セスキ炭酸ソーダ)を楽天で買ってみようかな?ってかたはこちら
![]() |
最後に
放っておくと家の中はすぐ汚れてしまいます。
私みたいに掃除が面倒で放置…しがちな方こそ簡単に汚れが落ちるセスキは便利かもしれませんよ。