お風呂掃除を先日行いました。その時に使用したのはセスキ炭酸ソーダ…ではなく、過炭酸ナトリウム!
この子の威力はカビ撃退!ピンク色の汚れ、頑固だったんですけど落ちました!
カビには過炭酸ナトリウムが一番です。これもセスキ同様、界面活性剤はありません。塩素系のようなニオイもなくて無臭です。それでもちゃんとカビ汚れはおちます。日本向けのオキシクリーンもこの過炭酸ナトリウムになりますよね。汚れ落ちもカビにも効く過炭酸ナトリウムでお風呂の床掃除しましょう!
風呂の悩みは床のピンク汚れだった
私のお風呂での悩みは床がすぐに汚れることでした。
浴槽も洗い残しがたまるとピンク色の汚れもでてきてしまいますが、これは毎日お風呂を入れる前、セスキ水をふきかけて掃除することで解決できていたんです。

でも、床掃除はたまにしかやりません。
そうするとすぐに汚れてしまいます。
それは布おむつのつけ置き水をお風呂でババっと流すからだと思われます。
息子の紙おむつと布おむつを併用させる習慣ができたので出産後からずっと続いている布おむつ生活なのですが…
おかげでお風呂きたない……
汚れてきたなと思ったときに床はセスキ水をふきかけてこすっていたんですけど、落ちが悪いんです。
カビには効き目がいまいちなセスキ…なので床のピンク汚れに困っていました。
布おむつの水を流した後、残り湯で流したり、シャワーでさっと流したりもするのですが、面倒だったり時間がないとやらない場合も多々…(*´-ω-`)
そこは今後もうひとがんばり仕上げ流しもする習慣はつけるとして!
こびりついてしまったカビは撃退しないといけません!
そこで使ったのが過炭酸ナトリウムです。
というのも先日のこちらの記事でお風呂グッズを洗ったついでにだったんですけど(笑)

あれです。インスタでもよくいう#オキシ漬けってやつ。それを漬け込んでいる間の時間に床掃除してました。やる気になったときに一気にやらないとダメなんです私。
それが思いのほか床まできれいになってしまってびっくりです^^
今は床はピッカピカ!このままの床でいてほしい。(あ、落ちなかった汚れも少々ありましたが(;´Д`)
お風呂の床を過炭酸ナトリウム掃除するやり方!
手近にあったミルク缶で。あ、でもお湯いれたら熱くなっちゃったのでオススメできません( ゚Д゚)
①500mlのぬるま湯に過炭酸ナトリウム小さじ1を混ぜます。
②タワシなどにしめらせ、床を磨きます。
③水で洗い流して終了です。
これでみるみるうちにピンクなカビの汚れが消えました。
でもまだまだ取れなかった汚れもありました。残念。ちょっと蓄積させすぎたこの黒カビ汚れ…掃除嫌いめ…
のこりましたね~見事に黒いまんまです。また黒カビさんは次回解決していきたい課題です。掃除サボるとこうなるよ。床はこまめに磨きましょ(;・∀・)
水溶液は密閉容器にいれよう
私はミルク缶にシャワーのお湯と過炭酸ナトリウムをいれて保存はせずつかいきりました。
過炭酸ナトリウムは水に溶かすとガスが発生するので保存はやめましょう。吸い込むことは危険なので掃除の時も換気はちゃんと行って、水に溶かしたものは使い切りましょうね。

ちょっと注意が必要なものではありますが、注意事項をしっかりとまもれば怖いことはありません。とっても便利な漂白剤です。環境にも人にも優しい洗剤です。
最近ではインスタでも話題にあがるオキシクリーンもこの過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)です。

中国製のオキシクリーンがこの酸素系のタイプになります。私はバケツタイプを買いました。容量は多いですがアメリカ製の5kgとは違って使い切りやすそうです。カビの時期には重宝しそう。子どもの服の漂白にも使いたいし、洗濯槽クリーナーにもなります。送料無料★日本版・オキシクリーン(1.5kg)
そんな酸素系オキシクリーン、いつものズボラな掃除嫌いな私には強い味方でありましたヽ( ´¬`)ノ
(黒カビはまた退治する!)
あると便利すぎるナチュラル掃除バイブル本
![]() |
参考にしている本です。これ一冊あれば家じゅうの汚れはなんとでもなる。セスキからクエン酸に過炭酸ナトリウム網羅されてていい( *´艸`)
![]() |
本屋でちらりと立ち読みしただけですこちらは。でも今度購入します。これよいよ。セスキはないけど重曹や過炭酸ナトリウムなど場所別で汚れの落とし方いろいろかいているみたいです。見やすい!場所別なので探しやすそう。
おすすめ過炭酸ナトリウム
最後に
セスキ炭酸ソーダをテレビで知って以来これを使っていたのですが、
なぜかどんどんその他のナチュラルクリーニングに目覚めつつある私です。でも今回のカビにはセスキじゃダメですね。酸素系を使いましょう~
過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)やクエン酸…こういったものを使うほうが地球にも体にも優しいことをしり、余計な洗剤を買わなくてもいい生活は掃除嫌いな私にあっているようです^^
こういったものを勉強し、あとは掃除を習慣化してきれい好きに…なれればいいな、むりかな、夢かな、がんばろう。



