オキシクリーンでトイレ掃除をしたら泣くほど簡単で驚き。「え、うそやん」簡単すぎてヤバいってなる。
オキシ漬け、お風呂やシンクだけではなく、トイレにもかなり便利だったんです。大嫌いなトイレ掃除、これほどキレイになるとは思いませんでした。
気になる黒ずみや黄ばみもピカピカです。男3人もいればトイレなんて毎日地獄の汚さ。助けを求めるのならオキシクリーンしかありません。
オキシクリーンでまるっとトイレ掃除しちゃいましょう!
目次
オキシクリーンの基本準備
ゴム手袋をしよう
ではトイレ掃除を始める前にゴム手袋を着用します。
綾川みかん
とか言わないで、着用します^^
これをしなければ自分の手の油脂まで消えてしまうのです。
オキシクリーンは油汚れを分解するパワーを持っていることはご存知でしょう。油汚れを撃退するだけでなく、自分自身の手の油までお掃除してしまいます。
手荒れもヒドイです。普段から手荒れに困っている方はもちろん危険!洗浄力の強いオキシクリーンを使う時はしっかりと手袋をしましょう。
ダンロップ 樹から生まれた手袋 プリティーネ レッド Sサイズ 6722(1双)
綾川みかん
換気必須
トイレの換気できますでしょうか。
トイレに窓がないという家庭もありますよね。うちは窓ないです!トイレなのに!
もちろん換気扇はありました。なので、掃除前には必ず換気扇が回っているのか確認しましょう。
オキシクリーンに含まれている過炭酸ナトリウムは水と混ぜることで、ガスが発生します。長時間吸い込んでいるとあまり体によくありません。
なのでしっかり換気をしながら掃除開始です。
オキシクリーンでトイレの便器を簡単掃除
シンクやお風呂だけがオキシ漬けの出番ではありません。トイレも一晩つけ置きすると汚れがスッキリと落ちるのです。
トイレのオキシ漬けで泣くほどトイレ掃除を簡単にすましちゃいましょう。
綾川みかん
男ばかりいるからとか関係ないかもしれませんが…余計に汚れる気がしています…床は気づけば黄色いし。こぼすし…立つのが正しいやり方なのか…座んなさいよ(ノД`)・゜・。
- オキシ液を作る
- 便器に流し込む
- ペーパーを敷き詰めて流布
- 一晩つけ置き
- ペーパーを取り外して、水を流す
この手順で大抵の黒ずみはキレイさっぱりになるはず!
①オキシ液を作る
容器はなんでも構いません。ですが便利だなっと思ったのがペットボトルで作る方法。
2リットルのサイズのペットボトルにお湯とオキシクリーンを入れれば振り混ぜるだけで完成。使用後はそのまま捨てられて便利です。コジカジさん参考^^
参考 オキシクリーンでトイレ掃除コジカジふりふりっとお湯とオキシをしっかり混ぜたら便器に流し込みましょう!ただし、少量の液は残しておいてください!後でまた使います。
②ペーパーを敷き詰めて流布
オキシ液を流し込んだだけでは、便器のフチなど、掃除が行き届かない場所ができてしまいます。そんな場所にはペーパーを敷き詰めることで解決。
便器全体にキッチンペーパーを敷き詰めます。便器のフチ裏にもぎゅぎゅっと!敷き詰めたら、残しておいたオキシ液をふりかけて終了です。
③一晩つけ置き
6時間ほどつけ置きします。その間トイレは使用できません。
外出する前や家族が誰もいないうちなどにやってみるのがおすすめです。時間がなければ2時間程度でもかまいません。しかし、できるだけ長い時間置く方が効果はあがります。
なので、家族の寝静まる夜がおすすめです。みんなが寝た後、オキシ漬けを開始しましょう。
④ペーパーを取り外してから、水を流す
キッチンペーパーの場合、水に流すことはできません。詰まります。なので、燃えるゴミに別で捨てましょう。
きちんと捨ててから、トイレの水をいつものようにジャーっと流します。
一晩漬けた場合、朝起きたタイミングで流せば、迷惑かけずにトイレ掃除は完了です。
ちなみにペーパーなしでもかなりスッキリします。
黒ずみもなくなりますし、除菌にもなります。漂白・除菌になるオキシ漬けで快適で簡単なトイレ掃除が完了できます。
トイレタンクもオキシ漬けでキレイになる
トイレタンクの掃除なんてしたことない…という方も多いのではないでしょうか。
しかし、ここも掃除しておかないと臭いの原因にもなります。臭いがヒドイ、悪臭に困っている…その原因は実はトイレタンクにあるかもしれません。
ここもスッキリとさせるために、トイレタンクにオキシ液を流し込みましょう。

以前、重曹で漬け込む方法を紹介しましたが、今回はオキシクリーンです。重曹でもオキシクリーンでもやり方は同じ。
タンクを開けて、オキシ液を流し込むだけです。
6時間放置後、水を流せば完了。
もちろん汚れている箇所はオキシ液でふきとればOK。カビなども生えている可能性もあります。しっかり掃除して悪臭を退治しましょう。
トイレの床や壁の掃除にもオキシクリーン
トイレの床、壁。なぜかできる黄色いシミや黒い汚れ。
男の子の家庭は特におしっこが飛んでヒドイことになります…辛い。そんな困った汚れにオキシクリーンが便利です。
- オキシ液
- 雑巾
用意するものはこれだけ。あとは拭きとるのみ!
オキシ液をしぼった雑巾で拭いたあとは、水拭きしましょう。しっかり水で拭きあげないと後々、変色したり、傷んだりすることもあります。
できるだけオキシ液はふきとってください。
オキシクリーンで尿石はとれるの?
いつのまにかできてしまう頑固なトイレの汚れ「尿石」一度ついてしまうとなかなか…なっかなかとれませんよね!!なんて頑固なんでしょう。ちょっとやそっと拭いただけではとれません。
強力な洗剤を必要とする尿石。では、オキシクリーンはどうなのでしょうか?強力な酸素系漂白剤ではありますが、尿石に効果があると便利です。
綾川みかん
アルカリ性であるオキシクリーンでは尿石は落とせません!残念。アルカリにアルカリは効きません。
効果があるのはクエン酸などの酸性の洗剤です。とは…いえ…クエン酸パックで尿石を落としてみてもなかなか取れないのがあの頑固汚れ。
以前私も試してみたんですが、とれるものと取れない尿石がありました。頑固すぎる尿石には市販品をおすすめします(´・ω・`)
最後に
オキシクリーンでトイレ掃除は簡単にできます。一晩つけ置きすれば完了しますから簡単。ペーパーでパックするやり方は面倒…という時にはなしでもかまいません。
ときどきやればOK。必要なモノはオキシ液とお湯(熱湯ダメ)
- オキシ液(40℃くらいのお湯でオキシ1杯)
- 便器にながし、ペーパーでパック
- 6時間程度つけ置き、その後水で流す
手順はこれだけ。キッチンペーパーは流しちゃダメですよ。あっつい熱湯で作らないように注意して、お掃除してくださいね。おいとくだけなので簡単。ズボラな私にオキシはもはや必須です(*´ω`*)