もう11月…そろそろ年末にむけて大掃除をしていかなければなりません。
といっても寒くなってからではぜっったいに動かない私、まだ暖かいいまのうちに始めようと思い、まずキッチンの換気扇から手をつけることにしました。
ホコリと油まみれのレンジフードもセスキを使えば力もいらず、らくらくお掃除できましたよ!
びっくりです。きもちぃぃ~
レンジフードの油汚れにはセスキ、同じく油汚れで汚くなったガスコンロも手順は同じです。セスキ水もしくは、つけ置きすればだいたい落ちちゃう。

セスキでぴかぴかにレンジフードを掃除!
うちの換気扇はこういうタイプのものです。
あぁ…きちゃない…
フィルターが汚れないようにカバーをつけていますが、かなり汚れているのに全然かえていませんでした。
そしてレンジフードの外側もホコリがすごいですね。
油とホコリがこびりついています。中もべたべたです。
なのでお掃除しました!
フィルターのカバーをとったらこんな感じ。
カバーのおかげで網目に汚れはついていません。カバーのあるなしは重要です!
網目に入り込むとほんっっとうに掃除が面倒ですものね。
引っ越し当初はカバーもかけず過ごしていました。そしたら、ひどいギトギト汚れになったので、一度大掃除し、それからは毎回フィルターカバーをつけるようにしました。
掃除が雲泥の差でラクちんです。
100均ならかわいいものも売っていますし、ホームセンターで大容量で買うこともできます。ちょきちょき切るのが面倒なのですが、絶対やったほうがいい。楽ちんさが違いすぎます。
といってもフィルターカバーの外側から入ってきた油汚れで、四隅がベタベタに…
でも、大丈夫。これくらいなんてことありません。セスキがあれば簡単に落ちます。
換気扇フィルター掃除のやり方
①バケツにぬるま湯をはり、セスキ炭酸ソーダをいれて水溶液をつくります。
②雑巾などでしぼり、ギトギトしている場所をゴシゴシ。これで油汚れを落とします。
③最後に水で洗い流して完了です。
このときの水溶液はいつもよりセスキの濃度を高めに作ると効果アップです。
水でもいいのですが、お湯の方がセスキの力がパワーアップするので大掃除の時にはもってこいです。短時間に掃除ができます。
とはいえ、フィルターカバーつけていなかった!ギトギト汚れのつまりがひどすぎる…!そんな場合のお掃除はどうすればいいのでしょう。
そういう時はお湯にセスキをいれ、フィルターと一緒につけ置き掃除です。
ゴミ袋などにいれてしばって放置しておけば汚れが浮き上がってきます。
フィルターつけ置き掃除のやり方
①お湯12ℓにセスキ炭酸ソーダを大さじ3これをゴミ袋にいれます。
②フィルターも一緒に入れて口を縛ります。
③1時間ほどつけ置き後ブラシでこすり、水で洗い流せば終了です。
この作業をしたら、今後はフィルターカバーをつけましょう。
翌年からの掃除の時間が圧倒的に短縮できちゃいますよ!
ちなみにガスコンロの五徳掃除にも同じくセスキでつけ置き掃除で完了します。油汚れは一緒なのでセスキがあればだいたいキッチンの大掃除って完了するんですよね。
セスキだけ!ガスコンロの大掃除で五徳もコンロ下もピカピカ爽快
レンジフードの外側ふいたら…びっくりするほど簡単だった
このホコリだらけのレンジフード。
ピカピカになると気持ちいです!
レンジフードの外側はホコリがつきます。油もつきます。
なのにセスキを吸わせた雑巾で拭いたらまぁ…力もいらずにふけるのね。
食卓のテーブルを拭くようにさっと拭くだけです。
セスキ水で拭いたあとは仕上げに水ぶきもしましょう。これをしないと、セスキの白い跡がのこってしまいます。キレイに拭きあげたら、ピカピカきもちいい!
カバーしてたので、雑巾でふいただけでした。なんと楽ちんな大掃除や…
簡単に拭き終わったので掃除に1時間もかかりませんでした。
しいていえばフィルターカバーを寸法にあわせて切るのに手間取ったくらいです。
換気扇掃除ってこんなに楽だったんですねー
フィルターカバーは手放せません。
最後に
うちには2歳半と4歳の息子がいるんですが、子供がいてもパパッと掃除できちゃいました。
何をやってんだ?とキッチン前のベビーフェンスごしでじっと見つめていた気配はありましたが。
ぐずる前に終了でき母は満足!
![]() |