セスキ水で簡単にしゅしゅっとお掃除!床だって気にせず拭き掃除しています。気が向いたときに。
が、ネットで気になる意見を発見しました。
「フローリングにセスキ水で掃除をしていたらベタベタするようになった」
というもの。
……うち賃貸なのにちょっとやばい?
床掃除のしていいもの・だめなものをきちんと勉強したいと思います。
フローリングにセスキはダメ?予防する方法とは
セスキも材質によりダメなもの等々あります。
が、フローリングNGとは記載はありません。
ですがセスキ炭酸ソーダはどうやらフローリングのワックスを剥がしてしまう恐れがあるようなんです!
私が参考にしているこちらの重曹を超えた、ナチュラル・クリーニング_はじめよう! セスキ炭酸生活という本にも、石鹸百科というセスキについて詳しくかかれているサイトにも特に記載はなくて色々探しました。
し・か・し!本の中にもかかれていますが、セスキでの掃除後は必ず水拭きが鉄則です。
なのでセスキ掃除だけで終わらせず、水拭きまでしてやっとこさ完了!そこまでしないとベタベタしてくるのかもしれません。
でも…子供がいる私にはフローリングについた皮脂汚れや油分の含んだ食べこぼし後など、床についた汚れを一発でおとしてくれるセスキ炭酸ソーダの威力は使いたいところなのです!
なので気になる部分だけセスキ掃除→水拭きをするという使い方ならいいのではないでしょうか。
もし心配なら目立たない場所で一度テストしてから他にも使うようにするといいですよね。
とはいうものの、赤ちゃんもいるので体に優しいセスキでフローリング掃除したいという方にはセスキの激落ちくんシート フローリング用などを使ってみてください。水拭き不要の商品なんらセスキの成分も濃くないはずです。セスキそのものを使うより安心ですよね。
とはいえ、やはりフローリングに使用しないのが一番かと。食べこぼしなどの汚れを落としたいのならフローリングの上にマットをしくなど対策をとりましょう。
マットをしいていればべたつきの心配もなく、こころおきなく(?)使えます。
http://sesuki.com/2017/05/24/post-497/
セスキで床掃除のやり方
きちんとした床掃除の方法で床をきれいに保ちましょう。どうしてもセスキを使いたい場合に参考にしてみてください。
キッチンで使用するものよりセスキは薄めに作ります。
*床掃除の仕方* |
①バケツをセスキ用と水拭き用の2つ用意します。 |
②水5リットルにセスキ炭酸ソーダを大さじ1の割合で混ぜます。 |
③セスキを雑巾にふくませ床をふきます。 |
④最後に水拭きして完了です。 |
そんな大量にセスキ水もいらん!て方はスプレー容器に作りましょう。
水500ccにセスキ炭酸ソーダは小さじ1を混ぜればOK
普段のリビング掃除に使えます^^
ダメな床の種類って?
セスキを使用してはいけないものは「白木」です。水拭きをすると床に染み込んでいくタイプの床ですね。私の祖父の家の縁側も恐らくこのタイプ^^
白木って白い床じゃないです。うちの賃貸も白っぽいけど違うって旦那に笑われた無知な私。
ようするに塗装もなにもしていないただの木材の板という感じ。古いおうちに多いタイプの床板です。水拭きするとぜんぶ染み込んでいくんですよね。ただの板だから。
そんな水も汚れも一緒にしみこんでしまう白木の床や家具にはセスキは使っちゃいけません。
http://sesuki.com/2017/04/30/post-406/
そうなんですよね。床も素材によって使えるものと使えないものがあるんです。ここは把握しておかないとえらいことになりますよ。とくに賃貸とか借りている場合要注意ですね。
こういったものは使用をさけましょう。
ステンレスは大丈夫でもアルミは黒ずみができる可能性もあります。床でアルミはないですけどね。家具がアルミやステンレスの場合は注意してくださいね。
セスキを使用する場合にはこういった素材に注意して使いましょう!
http://sesuki.com/2015/12/24/post-234/
http://sesuki.com/2015/12/31/post-259/
最後に
結論、セスキをフローリングで使う場合には水拭きまですること!とはいえ、わざわざ使う必要がなければ使わないにこしたことはありません。基本的に水拭きすれば日常の汚れは落ちます。
どうしても落ちない汚れがある場合には、あまり広範囲には使わず1か所、2か所だけで使用しましょう。水拭きをしたからといって絶対にべたつきをおさえられるわけではないと思います。注意しながら使ってみてくださいね。
![]() |